• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ヒューマンサービス施設人員の感情労働とレジリエンスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K03710
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

高階 利徳  兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (30351836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 開本 浩矢  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (90275298)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords感情労働 / レジリエンス / 介護施設 / 離職 / 定着 / リテンション / ヒューマン・サービス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究課題の三年目となる。当該研究課題は、介護施設をはじめとするヒューマン・サービス施設人員の離職ないしは組織定着を研究の主題としている。従来この問題に関わらせて論じられることが少なかった「感情労働(Emotion Labor)」と「レジリエンス(Resilience)」という2つの概念を導入することに、本課題の独自性がある。そこで本年度は、概ね当初の研究計画の通り、本申請課題の目的に合致した質問票の作成に注力した。
質問表の内容確定に先立ち、前年までに、大学教員を対象としたパイロット調査を実施し、その結果は2つの論文(高階利徳(2016a)「大学教員の感情労働に関する研究」『姫路獨協大学 経済情報学研究』第88号および 高階利徳(2016b)「大学教員の職務ストレスとレジリエンス」『姫路獨協大学 経済情報学研究』第89号)においてまとめられ、公表された。そしてそこからは、測定尺度の若干の修正の必要性が示唆されている。
本研究年度では、この大学教員を対象としたパイロット調査からの得られた有意義な知見を反映し、また先行研究の慎重な検討によって、質問表の内容を確定することが出来た。質問表は、兵庫県を中心とする介護福祉施設・医療施設へ配布・回収されている。調査先の数としては約20施設、総配布数としては1000程度である。なお本報告書の作成時点で調査は継続中であり、収集されるデータの数はこれより更に増えそうな見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書の研究計画では、本年度は質問表の内容の確定、調査の実施、および分析が課題であった。本年度中に質問表を回収し終わり、分析を開始しているはずであった。

しかしながら、当初の見込みよりも調査協力施設の数が多くなり、図らずも配布・回収に時間を要することとなった。スケジュール上は遅れていることになるのだが、より多くの施設・回答者からのデータを収集できているということで、偏らないサンプリングによる妥当な分析結果の導出が期待できる。

したがって研究三年目は、概ね順調に進展したといえる。

Strategy for Future Research Activity

速やかに調査票の配布・回収を完了し、申請課題の中核的な仮説・分析モデルの検証に着手する。

必要があれば、分析モデルに修正を施し、追加調査の準備もしておきたい。

Causes of Carryover

完了させる予定であった質問表調査が現在進行中であり、データ入力に関わる人件費・謝金の支払い予定がずれ込んだことで、若干の誤差が生じている。

また研究上必要な書籍の購入が追加されたことにより、物品費が上昇した。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi