2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03716
|
Research Institution | Keiai University |
Principal Investigator |
粟屋 仁美 敬愛大学, 経済学部, 准教授 (30342306)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 経営学 / 戦略 / 環境ビジネス / 自動車リサイクル / 動脈と静脈 / CSR / 市場創造 / ドメイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,自動車リサイクル市場(静脈市場)を,経済的費用で分析することでその戦略性を明確化するものである。要するに,使用済自動車から生じる外部性の内部化を所有権理論,企業間関係論の観点より検討し,戦略的な市場化・事業化の方法を導出することを目的としている。その上で静脈市場特有の戦略性の有無について言及を試みるものである。 平成27年度は,フィールド調査を重点的に行った。研究手法としては,自動車リサイクルに関する産官学の研究会(任意)の参加と企業訪問(ヒアリング)である。研究会とは,広島資源循環プロジェクトとSR会議のことである。 また,企業訪問(ヒアリング)先は以下である。三井金属鉱業(東京都 平成27年5月8日),香川県豊島,直島の産業廃棄物処理施設(香川県 6月4日),YAMANAKA(神奈川県 6月19日), SRテクノ(北海道 7月17日),阪神環境システム(大阪 7月24日),いその(愛知 8月6日),鶴ネット(静岡 8月27日),マキウラ鋼業(兵庫 12月16日),豊田メタル(愛知 平成28年1月21-22日),日産自動車(神奈川 1月27日)である。 自動車リサイクルに関連する団体が主催する第24回開催2015NEW環境展(東京 平成27年5月29日),第8回アジア自動車環境フォーラム(秋田 10月1-2日),IRRSG2015年第4回例会(東京 10月16日),第44回東京モーターショー2015(東京 10月31日)にも参加し、知見を得た。 解体事業者の戦略の考察のため、中古自動車の輸出台数が目覚しいミャンマーでも調査を行った(平成27年8月)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自動車リサイクルビジネスの戦略の考察のために,フィールド調査による実態把握を重ねている。 まずは,本研究の社会的位置を明確にした。静脈領域が我々の社会的課題解決の場であり,今後も増加する負の外部性の有価物化を担う産業である事実を確認した。また静脈は社会全体の永続性に貢献する資源有効活用の機能を担っていることを論じた。その上で規模の経済を必要とするリサイクルビジネスにおいては,回収の容易さと徹底性の点で法制度の貢献は大きいことを導出した。 具体的な企業行動の分析としては,自動車リサイクルビジネスにおける解体事業の機能を確認し,解体事業者の現状を把握したこと,SWOT分析で外部環境(制度や鉄スクラップ価格)の変化の影響を受けることを確認したこと,製品―市場マトリックスの観点より現在の事業,今後見込まれる事業を分析したこと,日本製中古自動車が海外に多く流出していることに着眼し,特にグローバル戦略の可能性について検討したこと,解体事業から資源循環事業へ,すなわち元請けとしてのビジネス創造へと静脈産業のドメイン転換が必要なことなどを導出している。 その経過で解体事業者だけではなく,最終的なリサイクルに貢献する素材企業も重要な研究対象とし,産業として静脈市場に着眼することにした。なぜならば、動脈市場の戦略が動脈市場と差異があるか否かが,研究者の大きな問題意識でもあり,素材リサイクルがその考察に影響を与えるからである。 以上のように自動車の外部性の内部化については,解体事業者のみでなく産業全体に視野を広げ,所有権理論,企業間関係論、またドメインの観点より検討し,本研究の目的である戦略的な市場化・事業化の方法を導出することに近づきつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目の平成28年度と3年目の平成29年度の前半はフィールド調査研究を継続する。 自動車リサイクルは,規模も大きいためフィールド調査も骨を折るが,初年度の研究により,自動車リサイクルを産業全体(解体,破砕,リサイクルの3工程)の中で,特に自動車リサイクル産業全体を把握するための肝は最終的なリサイクルであることが理解できた。よってリサイクルの最終工程の調査を可能な限り実施する予定である。なぜならば,前述したように,動脈産業と静脈産業との戦略の相違(もしくは同質か)を明らかにするには,静脈市場の最終段階,すなわち付加価値を創造する段階に留意することが急務だからである。 同時に利益率が低いといわれる解体事業者の今後の展開には,海外に流出する中古自動車への対応が必要であることも導出できた。その点にも留意し,訪問調査を継続する。 3年目の平成29年度の後半は本研究のまとめに充てる予定である。 経営学では企業の社会的責任論(CSR論)研究がCSR元年と言われた2003年より活発に行われるようになり(粟屋,2012),その一つに環境ビジネス,環境経営と称呼される領域がある。しかし廃棄,再生する静脈市場のビジネス創造は緒に就いたばかりで,経営学的研究の蓄積は少ない。経営学の一領域として静脈やリサイクルが認識されることを大目的に取り組む。
|