2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03726
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
星野 裕志 九州大学, 経済学研究院, 教授 (60273752)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロジスティクス / ハブ&スポーク / インフラストラクチャー / 中南米貿易 / 港湾開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究二年目となる今年度は、2016年11月17日より25日までパナマに出張し、パナマを中南米カリブ海地域における定期船のオペレーション拠点とするマースクラインと商船三井の海運企業2社の他、日本大使館、海事弁護士事務所、ビジネス・コンサルタントおよびパナマ運河鉄道などでヒアリングを行い、パナマ運河の拡張工事が完了後の今後、パナマを中心とした中南米貿易と物流の活性化の可能性について調査を進めた。 それらの調査結果の中間報告と意見交換を目的に、2016年10月に開催された日本海運経済学会第50回記念大会において、「パナマ運河拡張の影響ーパナマを中心とする国際物流」についての研究報告を行った。また、日本海運経済学会の学会誌である『海運経済研究 第50号』に「パナマ運河拡張の影響 -パナマを中心とする新たな国際物流-」を2016年9月に、日本船舶海洋工学会誌の『KANRIN 第67号』に、「パナマ運河拡張の影響 -運河利用の促進要因と制約要因」を2016年7月に投稿して掲載された。 さらに、一般への研究成果を公表する方法として、物流業界紙である『日刊CARGO』の2016年4月号にて、「パナマ運河拡張の影響」について概要を説明するとともに、2016年10月に公財 日本海事センター、国土交通省、福岡県、北九州市の共催により小倉で開催された「第20回海事立国フォーラム in 北九州 2016」において、今後予想される国際物流と貿易の変化について、パナマ運河拡張の影響を中心に、約200人の聴衆を対象に説明した。 一方で、元パナマ大学教授や総合商社へのヒアリングやJICAの資料室を利用した中南米貿易の現状把握に務めながら、パナマ運河を中心とする物流インフラストラクチャーの拡充と実際の中南米貿易への影響について、研究の最終年度に向けて調査を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3カ年の研究期間の2年目にあたる今年度は、上述の通り、主にパナマを中心とする施設面を中心とするリサーチと中間報告としての学会報告及び一般に対する研究成果の公表を行った。この観点からは、過去2年の研究は、概ね予定通りに進展しているといえる。一方で、当初昨年初頭の完工が予定されていたパナマ運河の拡張が6月末に遅延したことで、運河拡張の影響についても予定よりも遅れていることから、当初の研究よりも若干の遅れがある。 初年度はパナマにおいて、完工前のパナマ運河の工事および物流インフラストラクチャーとしてのコンテナターミナル・コロンフリーゾーン(CFZ)や陸上交通の拡充について、パナマ運河庁、パナマ海事局ターミナル運営会社各社、日本大使館などへのヒアリングを中心に調査を進めるとともに、パナマ運河拡張の影響を受けると考えられる米国東岸の港湾として、サバンナ港を管轄するジョージア州港湾局、チャールストン港を管轄するサウス・キャロライナ港湾局長にインタビュー調査を行った。 2年目もこれらの調査結果を引続き、パナマの施設面の調査を行い研究成果の報告を行うことができたが、当初の平成28年度の研究実施計画にあった中南米とその他地域との貿易の現状把握と製品輸送を中心とする中南米からの輸出産品の調査については、必ずしも満足の行く結果が得られていないことから、引続き3年目の継続調査とする。その理由の一つに、当初想定されたTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に、チリ、メキシコ、ペルーが含まれることから、貿易の促進が期待されたが、米国のトランプ政権の誕生による同協定からの撤退が表明され、これに代わる中南米の貿易活性化策についても探求していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の対象は、パナマ運河の拡張工事の完工で今後予想される国際貿易及び国際物流への影響であるが、他の輸送手段や輸送経路との競合関係、パナマ国内を中心とするロジスティクス・インフラストラクチャーと運河の組み合わせによるパナマのサービスクラスターによる地域拠点化、中南米域内の定期船航路のオペレーション形態とパナマ経由の基幹航路との関係など、様々な視点が考察が可能であることが、研究の中間報告に伴う他の研究者とのディスカッションなどで明らかになった。 最終年度の研究を進めるにあたって、まずは2年目に必ずしも十分ではなかった中南米とその他地域との貿易の現状把握と製品輸送を中心とする中南米からの輸出産品の調査について早急に着手するとともに、パナマ現地への再訪により前述のパナマ国内の鉄道との競合関係、ターミナル開発の現状、基幹航路と域内航路の関係について、さらにヒアリングなどの調査が必要と考える。 さらには、最終年度にあたって、3カ年の研究成果の集約を意識しながら、学会で研究報告と論文執筆を行うと共に、本研究プロジェクトの成果物のまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
初年度の研究計画として予定していたパナマの訪問調査と米国国内の港湾調査は、米国ニューヨークでの約一ヶ月間の研究滞在中に、現地から出張したことから、海外調査の旅費を中心として見積もりの金額よりも、遥かに支出額が下回ったことから、初年度から剰余金が生じている。また研究分担者として参加している他の科研の研究プロジェクトに向けた海外調査や海外での研究成果の報告を行ったことから、時間的な制約もあり、当初予定した金額の支出にいたらなかったことが、理由としてあげられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度も米国ニューヨークでの研究滞在中に、現地発でパナマに出張することから、支出予定が当初の見込みよりも下回ることが予想される。貴重な研究基金であり、効率的かつ効果的に出費を抑えながらも、研究と成果報告に支出を予定している。
|
Research Products
(4 results)