2017 Fiscal Year Research-status Report
保険会社における経営戦略にかかる理論的研究-経済学的アプローチ-
Project/Area Number |
15K03727
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
大倉 真人 同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (50346904)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 保険 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究年度3年目にあたる今年度の研究業績は、刊行した1本の論文および3回の学会発表に集約できる。そしてこれら合計4つの研究業績の概要について述べれば、以下のとおりである。 (1)論文"Optimal Premium Subsidy and Its Impact on Individual Choice for Insurance Coverage"(YingYing Jiangとの共著)では、政府が実施する保険料にかかる補助が望ましいかどうかについてゲーム理論を用いた分析を行った。 (2)学会発表"Insurance Demand under a Hybrid Model of Regret and Rejoicing"(Yusuke Osakiとの共同発表)では、後悔(regret)と安堵(rejoicing)を組み合わせたハイブリッドモデルを考えた上で、両方の組み合わせが最適保険カバーにどのような影響を与えるのかについての分析を行った。 (3)学会発表"Should Liability Insurance be Compulsory for Bicycle Accidents?"(Motohiro SakakiおよびTakuya Yoshizawaとの共同発表)では、賠償額にかかる主観的および客観的評価の両方を考慮した上で、強制自転車保険の導入が社会的に見て望ましいかどうかについて検討した。 (4)学会発表"Mixed Insurance as an Optimal Policy under Rejoicing Sensitivity"(Yoichiro FujiiおよびYusuke Osakiとの共同発表)では、安堵理論(rejoicing theory)を用いた上で、混合保険において個人が死亡保障および生存保障の大きさを内生的に決定可能な状況を分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1本の論文を刊行し、3回の学会発表を行ったこともあり、「おおむね順調に進展」と評価している。ただし、本研究課題において実施した研究の多くが投稿中あるいは投稿準備中であり、論文として刊行するにまで至っていないことも事実であることから、「計画以上の進展」と呼べるほどの進捗状況には至っていないと評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度において学会発表した研究については、学会で得られたコメントなどをもとに、論文内容の改善および雑誌への投稿に進む予定である。 また本研究課題に関連する別の研究について、2018年夏に開催されるAsia-Pacific Risk and Insurance Association 2018 annual conferenceで学会発表することが確定している。
|
Causes of Carryover |
(理由)次年度使用額が生じた理由としては、所属している研究会において旅費・宿泊費が会場となった大学の負担となった回があったことや、書籍の購入額が予定を下回ったこと、さらには研究室で使用しているコンピュータ機器の買い替えおよびソフトウエアの新規購入等に至らなかった点などが挙げられる。
(使用計画)2018年夏にシンガポールで開催されるAsia-Pacific Risk and Insurance Association 2018 annual conferenceにおいて学会発表することが確定していることから、当該学会発表に伴う旅費・宿泊費・大会参加費等に充当することを計画している。また、研究室で主として使用しているデスクトップコンピュータが老朽化してきたことから、新規買い換えを検討しているところである。
|