• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「フードデザート」市場をめぐる既存・新規小売業態の競争プロセス分析

Research Project

Project/Area Number 15K03738
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

横山 斉理  日本大学, 商学部, 准教授 (70461126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 到亨  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (00437451)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフードデザート
Outline of Annual Research Achievements

本年度は3年の研究プロジェクトの1年目であり、当該テーマについての既存研究のレビューと資料整理を行った。
資料整理は主として横山が実施した。「フードデザート」市場への対応は、現状では、(その役割を担うことを明示的・暗示的に期待されてきた)既存の中小小売商業者よりもむしろ、大規模小売商や他産業の事業者のほうが積極的である。例えばコンビニエンスストアは出店場所によっては生鮮食料品や総菜の取り扱いを増やしており、総合量販店はインターネット注文による宅配の実施に力を入れている。あるいは、介護等のサービス事業者が弁当の宅配を行う例も増えている。
資料整理と同時並行で、既存研究との関連をより明確にするための文献研究も行った。文献研究は横山と柳の2 人で緊密なコミュニケーションをとりながら実施した。本研究の研究上の位置づけは、研究領域としては商業・流通研究への貢献を想定しているが、具体的には、小売競争研究(加藤・石原、2009)、小売業態研究(石井・向山、2009)、新市場の生成問題(石井、2012:第10 章)などである。そのため、これらの分野のレビューを通して問題意識をさらに研ぎ澄ませた。
資料整理および文献研究がある程度進んだ段階で探索的なフィールドワークを行った。フィールドワークを実施することで、資料整理や文献研究との相乗効果が期待できるが、本年度は専門家に対するインフォーマルなヒアリングとフィールドを観察するにとどまった。。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は既存研究の渉猟と資料整理が中心であった。フィールドワークやヒアリングなど、他者との関わりがある調査では予期できない阻害要因が現れることがあるが、本年度の当初計画においては、そうした調査は探索的に実施するだけであったため、おおきな問題もなく進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進だが、資料整理と文献研究および探索的なフィールドワークにより具体的な研究課題が定まり次第、の定性的調査を順次はじめていく。
定性的調査の際には、「フードデザート」を多面的に理解するために、多様な事業者へのヒアリングが必要となる。具体的には、首都圏の中心市街地に小型スーパーを出店している大規模小売商業者、中心市街地で生鮮食料品や総菜等の取り扱いを増やしているコンビニエンスストア、ネットショッピングに力を入れている大規模小売商業者などへのヒアリングが中心となる。それに加えて、サプライチェーンや行政担当者へのヒアリングも必要となる。その上で、「フードデザート」市場をめぐる競争プロセスの詳細な分析を行う。これらの調査は大手流通企業や行政担当者へのヒアリング経験がある横山を中心に実施する。地方部については柳が中心となる。この間、適宜、専門家を招聘して意見を仰ぎ、国内外の研究会・学会で研究報告をしてフィードバックを得ることで、効率的に研究を推進する。定性的調査の成果に目途が立ち次第、そこからの知見を活かしつつ定量調査の実施に向けて準備を進める。
計画では平成28 年度内には実証モデルの構築および調査計画を立て、平成29 年度の早い時期に調査・分析を行い、最終段階である理論的検討と成果発信の準備を進める。これらは、横山と柳で緊密なコミュニケーションをとりつつ2 人で実施する。この間にも、専門家の意見や国内外の学会・研究会でのフィードバックを参考にしつつ、効率的に研究を推進する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、物品費と旅費、人件費・謝金、その他が当初計画よりも少なくすんだためである。差額が大きい項目として、旅費、人件費・謝金、その他があるが、旅費については打ち合わせの回数が計画より少なかったこと、人件費・謝金についてはヒアリングによる謝礼が発生しなかったこと、その他については成果物の英文校閲の費用が掛からなかったことである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は、当初計画通りの執行を予定している。前年度から繰り越した次年度使用額については、本年度中に執行予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 市場志向が小売店頭従業員の行動に与える影響―知識創造モデルに基づく実証分析―2016

    • Author(s)
      横山斉理
    • Journal Title

      商学研究

      Volume: 32 Pages: 25-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 店頭従業員の能力獲得に関する研究~外部要因を考慮したマルチレベル・アプローチ~2016

    • Author(s)
      横山斉理・尾形真実哉
    • Organizer
      サービス学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi