• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脱コモディティ化の消費者知識:有向ネットワーク分析とメタファー分析による戦略提案

Research Project

Project/Area Number 15K03746
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

佐藤 志乃  関東学院大学, 経営学部, 准教授 (20409626)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2022-03-31
Keywords定性調査 / 投影法 / 消費者
Outline of Annual Research Achievements

言語による連想法では把握しにくい潜在的なコンセプトやキーワードを探る手法を探るため、調査(家具・インテリアカテゴリの潜在ニーズを探る目的で、30~40代の女性3名を対象に「居心地の良い空間」というテーマでデプス・インタビュー)を実施した。
この調査は投影法の経験を積んだデプス・インタビューの専門家にインタビュアーを依頼、研究者立ち合いのもとで行った。デプス・インタビューの中では、イメージ(画像)を用いて潜在意識を探る手法、コリドーテクニック、人物投影法などを用いた。抽象的なテーマから写真素材刺激を用いて対象者にとっての意味や価値を引き出すことを試み、コリドーテクニックと人物投影法では、具体的なインテリアブランド(事前アンケートで確認したお気に入りブランド)から対象者にとってのそのブランドの意味や価値を引き出すことを試みた。インタビューの最後にそれまでのインタビューのなかで出てきた言葉や写真を使って対象者自身に関係マップを作成してもらった。
インタビュー実施後に改めて、研究者側で分析を実施。潜在ニーズについてラダリング分析を行い、価値に関するキーワードを抽出した。投影法インタビューは実施においても分析においても相当な経験を必要とする。研究者は事前に定性調査の研修においての企画・分析についての指導を受け、更にその研修の講師陣より今回のインタビューの分析に関する指導・アドバイスも受けた上で、分析を実施している。
調査分析において、潜在ニーズ探るために投影法を用いる際の留意点について一定の知見を得たが、いくつか課題も残った。インタビューする側の熟練だけでなく、対象者側にも発想の柔軟さや表現力がある程度求められる。結果を踏まえて、消費者の価値を探るアプローチについて更に検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度、コロナの状況により調査の企画・実施を見送った。
社会情勢を踏まえつつ、調査の実施を検討したい。

Strategy for Future Research Activity

過年度に実施した調査(家具・インテリアカテゴリの潜在ニーズを探る目的で、30~40代の女性3名を対象に「居心地の良い空間」というテーマでデプス・インタビュー)の分析結果を整理し、現在それに関する論文を執筆中である。
同時に、潜在ニーズを調査分析する際の枠組みとして、元型(アーキタイプ)の視点を組み入れられないか、検討中である。

Causes of Carryover

20年度は、コロナの状況に伴い、今年度予定していた追加調査を実施することができなかった。そのため、補助事業期間の延長を申請し、21年度に追加調査を実施する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi