2016 Fiscal Year Research-status Report
クロスモダール対応を考慮した店舗環境と消費者行動に関する研究
Project/Area Number |
15K03753
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
須永 努 関西学院大学, 商学部, 教授 (20438914)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 感覚マーケティング / クロスモダール対応 / インストア・マーケティング / 消費者行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、色と位置のクロスモダール対応について検討した。具体的には、製品や製品パッケージの明るさと垂直方向の陳列位置(高さ)のクロスモダール対応が存在することを確認し、それらが消費者の購買意思決定プロセスにどのような影響を及ぼすのか実験を行って検証した。 実験1(インターネット調査)では、明るい色をしたパッケージの製品を陳列棚の上段に配置し、暗い色のパッケージを陳列棚の下段に配置した方が、その逆、あるいは明るい色と暗い色のパッケージが上下段に満遍なく配置するよりも、消費者にとって流暢性が高くなる(見やすくなる)ことが明らかにされた。実験2(実験室実験)では、実験1の結果を消費者の反応速度によって検証し、実験1と同様の結果が得られた。実験3(インターネット調査)では、対象製品カテゴリーを変え、色(パッケージの明るさ)と位置(陳列棚における高さ)のクロスモダール対応が、消費者の製品選択にも影響を及ぼすことが明らかにされた。最後に、実験4(インターネット調査)では、さらに対象の製品カテゴリーを変え、パッケージデザインの要素をさらに厳密にコントロールした上で、当該のクロスモダール対応が消費者の製品選択とWTP(支払意思額)に影響を及ぼすことが確認された。 上記の結果は、店舗内マーケティングの実践にとって非常に有益であるとともに、近年注目を集めている感覚マーケティングの理論的発展にも貢献し得るものであると考える。今後は、音(ピッチ=高さ)と距離感のクロスモダール対応について検討し、それが消費者行動へどのような影響を及ぼすのか研究する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に計画していた「研究成果は論文としてまとめ、国内外の査読つき学術雑誌への投稿を目指す」という目標や、研究目的の中で掲げた「関連領域および海外の査読付き学術誌に対してインパクトのある発表をしていくことを目指す」という目標を概ね達成できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでとは異なる視点から実験を行い、本テーマに関する理解を深める。得られた研究成果は、国内外で評価・注目度の高い学術誌に投稿し、査読付き論文として掲載されることを目指す。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に実施した調査の費用が当初予定よりも低い金額で済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の調査費に充てる。
|