• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of external assurance and internal assurance cooperation model for reliability of information system

Research Project

Project/Area Number 15K03786
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

堀江 正之  日本大学, 商学部, 教授 (70173630)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords保証マーク / 認証マーク / 保証サービス / 内部主体保証 / 外部書体保証 / 補完型・補強型連携モデル / 品質管理型連携モデル
Outline of Annual Research Achievements

外部主体による情報システム野信頼性等に対する保証サービスの多様性、及び内部監査部門による情報システム監査の多様性に鑑み、さまざまな連携パターンを想定し、両者の連携モデルを構想してきた。
本研究におけるモデル構築にとっての大きな壁となったのは、外部主体による保証サービスと内部主体による保証サービスとの接合点をいかに設定するかにあった。外部主体では、さまざまなサービス間にみられる保証主題及び保証対象範囲の大きな相違、保証に際して利用される保証規準のバラツキ、さらには保証手続きの厳格度の差異であった。その一方で、内部主体による保証では、セキュリティ対策に特化したものが多く、保証を付与するというよりも、セキュリティ対策の欠陥なり不備を検出して、それに対する改善勧告を行うというケースがほとんであった。
そこで、まずもって、プライバシーマーク制度やISMS審査登録制度など、その審査及び運営に際して内部監査が義務付けられているケースに焦点を絞って、内部主体による保証ないしは監査結果が外部主体による保証にいかなる影響を及ぼすかの理論的な分析を行い、それに基づいて内部主体で保証が付与されているケースともっぱら改善勧告のみが行われているケースとに分けた上で、前者については、内部主体による保証結果の信頼性について外部主体が検証することで、その信頼性の程度によって、「内部主体による保証への依拠」が行われるモデルとして構想した。また、後者のように、内部主体が改善勧告のみを行っているケースについては、外部主体による保証に際して、そのフォローアップを確認するプロセスを通じて内部主体による監査の結果への依拠を高めるモデルとして構想した。
このような構想のもとで、情報システムの信頼性に対する内部主体による保証ないしは監査結果を外部主体による保証サービスに結び付けるための概念モデルを構築した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 内部監査の品質管理・品質保証の考え方2017

    • Author(s)
      堀江正之
    • Journal Title

      會計

      Volume: 192 Pages: 79-93

  • [Journal Article] ITの進展による監査業務の深化2017

    • Author(s)
      堀江正之
    • Journal Title

      会計・監査ジャーナル

      Volume: 29 Pages: 124-131

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi