2017 Fiscal Year Research-status Report
自由市場および規制市場における会計士監査の意義と機能に関する統合的研究
Project/Area Number |
15K03808
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
異島 須賀子 久留米大学, 商学部, 教授 (20336069)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 会計士監査 / 自由市場 / 規制市場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は会計士監査の意義と機能に関する「歴史貫通的な理論」を構築することを目的としている。 本研究の目的を達成するため、平成29年度は、27年度と28年度研究実績にもとづいて、計士監査が法規制等で強制される前と後の歴史的事実を用いて分析することにより、新古典派経済学の歴史性を追求した。また、平成29年度は、当初予定していなかった具体的な会計不正の事例研究を行い、会計士監査がその意義と機能を効果的に発揮するには監査人の独立性が必要不可欠であることを析出した。 なお、本研究の研究成果の一部については、平成29年度日本会計研究学会第76回全国大会での統一論題報告「不正経理と会計士監査」および平成29年度日本監査研究学会第40回全国大会の課題別研究部会報告「会計不正事例と監査」(最終報告)にて発表するとともに、前者については、研究成果を学術誌に公表している。 本研究では、(1)法規制等で強制されなくても企業の利害関係者(とくに株主と経営者)により会計士監査が要請されたという歴史的事実があること、(2)(1)の会計士監査の要請と規制化のプロセスは新古典派経済学の理論(エージェンシー理論およびゲーム理論)を用いて論証可能であること、(3)会計士監査に関する規制は社会的に影響の大きい会計不正が発覚するたびに新設・改訂されるという歴史を繰り返していること、および(4)自由市場もしくは規制市場のいずれの市場においても会計士監査がその意義と機能を効果的に発揮するには監査人の独立性が必要不可欠であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初平成29年度が最終年度の予定であったが、研究成果の一部の公表の時期が30年度となった。なお、本研究はほぼ完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果の一部を収録した書籍の校正(必要があれば加筆修正)を行う。
|
Causes of Carryover |
研究成果の一部を収録した書籍(平成30年度発刊予定)の校正(必要があれば加筆修正)等に係る出張旅費に使用する予定である。
|