• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

診療場面における医師の情報収集プロセスの比較会話分析

Research Project

Project/Area Number 15K03842
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 哲也  関西医科大学, 医学部, 講師 (20411506)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神科医療 / 会話分析 / 情報収集 / 質問デザイン
Outline of Annual Research Achievements

精神科の外来診療場面において医師が行う質問は、①患者の現在の状況を尋ねる最初の質問、②患者が報告した問題についてさらに情報収集するためのフォローアップ質問、③患者が自ら報告しない問題を調べるための探索質問に大別できる。このうち、③は大きく4種類に分かれる。a) 睡眠・食欲など健康状態に関する決まったチェックポイントに関する質問、b) 既知の問題に関する質問、c) 仕事など生活状況に関する質問、d) 不特定の心配事に関する質問である。a) とb) に関して詳細な分析を行った結果、以下のことが明らかとなった。
a) 睡眠・食事など健康状態に関する決まったチェックポイントは、「よく眠れてますか?」のように、「問題ない」という応答を選好する質問形式でなされることが圧倒的に多い。つまり、このタイプの質問は「楽観視原則」(Heritage 2002)に基づいてなされている。これに対し、b) 既知の問題に関する質問の場合は、「Xは大丈夫ですか?」のような楽観視原則に沿ったデザインとともに「Xはどうですか?」のような中立的デザインも同じくらい見出される。前者は、先行する質問に対して問題ないという応答が返ってきたあとの位置で、付加的質問であることを示しつつ用いられる傾向があるのに対し、後者は、「最近」などの時間表現を伴って、独立した新たな質問であることを示しつつ用いられる傾向が見られる。ここから、精神科医は患者が報告しない問題に関する情報を収集するとき、たんに楽観視原則に従うのではなく、連鎖的位置と共有された歴史の双方を参照して質問をデザインしていることがわかる。精神科の継続診療において、精神科医は患者が報告しない問題をたんに存在しないと見なすのではなく、存在するのに報告されていないという可能性に注意を向け、報告されていない問題を聞き出す可能性を最大化する工夫していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すでに収集した精神科診療場面のデータ分析を進めているとともに、総合診療科でのデータ収集およびデータ整理もおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、総合診療科のデータ分析を進め、精神科に関する分析結果と突き合わせて、研究成果を発表していく予定である。

Causes of Carryover

研究に必要な物品が予定よりも若干安く購入できたため、多少の残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の物品購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Patients' practices for taking the initiative in decision-making in outpatient psychaitric consultations2017

    • Author(s)
      Shuya Kushida, Takeshi Hiramoto & Yuriko Yamakawa
    • Journal Title

      Communication & Medicine

      Volume: 13(2) Pages: 1-000

    • DOI

      10.1558/cam.00000

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Steering interaction away from complaints in psychiatric consultations2017

    • Author(s)
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • Journal Title

      East Asian Pragmatics

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Turn designs for psychiatrists' probing into known problems2016

    • Author(s)
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • Organizer
      The 8th International Conference on Conversation Analysis and Psychotherapy
    • Place of Presentation
      Helsinki University
    • Year and Date
      2016-06-08
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 会話分析入門2017

    • Author(s)
      串田秀也・平本毅・林誠
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-60296-4
  • [Book] 会話分析の広がり2017

    • Author(s)
      串田秀也 (平本・増田・横森・城・戸江編)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi