2015 Fiscal Year Research-status Report
旧産炭地における産業遺産と地域再生―日本・フランス・イギリスの国際比較研究
Project/Area Number |
15K03845
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
松浦 雄介 熊本大学, 文学部, 教授 (10363516)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 産業遺産 / 地域再生 / 世界遺産 / アクター / 負の遺産 / 三池炭鉱 / ノール=パ・ド・カレー炭鉱 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、産業遺産による地域再生というテーマに関して、日本・フランス・イギリスの三か国の比較研究を行うことである。石炭産業という基幹産業を失った旧産炭地社会では、近年、地域再生の一手段として、炭鉱遺構を文化遺産(産業遺産)化し、地域振興や観光に役立てようとする試みが相次いでいる。この遺産化の過程とその地域社会への効果について、日仏英の三か国の、ユネスコ世界遺産登録がなされた旧産炭地の事例を比較研究することが、主な内容である。 本研究は三年計画であり、研究一年目にフランスの炭鉱について、二年目にイギリスの炭鉱について現地調査を行い、それと同時に日本の三池炭鉱を継続的に調査し、三年目に研究成果をまとめる計画である。 研究一年目の本年度は、予定通り、三池炭鉱についての調査研究を進めると同時に、夏季休暇中にフランスのノール=パ・ド・カレー炭鉱地帯について、二週間現地に滞在し、遺産化にかかわっている各種アクターにインタヴューをしながら調査を行った。その結果、炭鉱遺構の遺産化にあたって、住民を含めた多様なアクターの積極的関与があったこと、また爆発事故のように、日本では負の側面とされ、世界遺産の枠組みからは排除されがちな出来事も、世界遺産の枠内で価値づけられていること、世界遺産化をつうじた地域再生の面については、経済的効果はまだ登録後間もないため不明だが、地域住民の意識向上・アイデンティティ形成への寄与が認められること、が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請時に予定されていなかった学内業務のため、フランスでの現地調査の期間を当初予定していた一カ月ではなく、二週間とせざるを得なくなり、十分に調査することはできなかった。そのため、一年目に配分された予算を二年目に繰り越している。その分を補うために、二年目となる平成28年度は、フランスの炭鉱に改めて調査に行く(一週間程度)と同時に、イギリスの炭鉱でも調査を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の【現在までの進捗状況】でも述べたとおり、申請時に予定されていなかった学内業務のため、フランスでの現地調査の期間を当初予定していた一カ月ではなく、二週間とせざるを得なくなり、十分に調査することはできなかった。そのため、一年目に配分された予算を二年目に繰り越している。その分を補うために、二年目となる平成28年度は、フランスの炭鉱に改めて調査に行く(一週間程度)と同時に、イギリスの炭鉱でも調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
申請時に予定されていなかった学内業務(教務委員長)のため、フランスでの現地調査の期間を当初予定していた一カ月ではなく、二週間とせざるを得なくなり、十分に調査することはできなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
一年目に予定の半分しかフランスで調査ができなかったので、二年目となる平成28年度は、フランスの炭鉱に改めて調査に行く(6月に1週間程度)と同時に、当初予定していたイギリスの炭鉱でも調査を行う(8月~9月に2~3週間程度)予定である。
|