2015 Fiscal Year Research-status Report
現代都市下層地域の福祉化にともなう社会的包摂・社会的排除
Project/Area Number |
15K03851
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
山本 薫子 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (70335777)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 都市下層地域 / 社会的包摂 / 社会的排除 / バンクーバー / 寿町 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は横浜・寿町地区、バンクーバー・DTES地区において低所得者、ホームレスを主な対象とした社会福祉政策、とりわけ居住支援に関連するものについて制度の仕組み、運用状況を確認し、それらが都市下層社会の構造変化、人々の生活状況、支援団体等の地域活動にどのように関わるか、基礎的なデータを把握した。 横浜・寿町地区では、地域の夏祭り期間および年末年始の「越冬活動」期間に集中的に現地調査を行い、ヒヤリング調査、参与観察調査を実施した。また、東京、大阪等の日本国内の大都市について「寄せ場」に限らず、都市繁華街等のホームレスの生活、支援(行政、民間)の状況に関する統計データ、既発表資料等の収集を行い、現代の日本の大都市における貧困問題の全体状況について把握を進めた。また、生活保護施策、ホームレス自立支援施策に関する統計データを中心とした資料収集を行った。 カナダ・バンクーバー市のDowntown Eastside(DTES)地区については2015年7~8月および2016年2~3月に現地調査を行った。それにより、バンクーバーにおけるホームレス支援施策に関する資料を収集するとともに、DTES地区での低所得住民に対する生活支援、居住支援の取り組みについてヒヤリング調査、参与観察調査を実施した。 特にバンクーバーの事例においてジェントリフィケーションに関連した低所得者の居住環境の悪化、排除が進行していることが確認できたため、大都市インナーエリアのジェントリフィケーションに関する文献の確認、各地事例の把握も行った。以上を踏まえ、都市下層地域で進行する「福祉化」(高齢者、障がい者、就労困難層の増加にともなう福祉ニーズの高まり、福祉への依存)の実態を把握し、それと並行して進展する都市下層地域での社会的排除の実態に関して、特にバンクーバーの事例を中心に明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2015年度はバンクーバーでは2週間近くの現地滞在調査を年に2回実施することができ、それによってより詳細なレベルまで現地の低所得住民支援活動、支援団体の状況、ジェントリフィケーションの進展とそれに対する地域社会の反応を把握することができた。横浜・寿町については、主に地域活動団体、行政機関による支援施策の展開について資料収集を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度で得たデータを整理し、都市下層地域における福祉化の進展が地域社会構造に及ぼす影響について(1)行政による福祉施策の拡充、拡大(社会的包摂)、(2)ジェントリフィケーションの進展にともなう低所得層の居住環境悪化、追い出し(社会的排除)の2つの論点にまとめ、主に前者を横浜、後者をバンクーバーのデータに基づいてまとめる。同時に、社会的包摂と社会的排除の交錯についても実際のデータに基づいて慎重に分析を行う。 2016、2017年度は、以上でまとめた論点から抽出した課題に沿って、引き続き横浜とバンクーバーでの調査を実施し、データ収集に努める。また、上記2地域以外の都市における都市下層地域の状況についても随時、資料収集、既存研究の確認等を進めることでフォローをし、全体状況を把握する。
|