• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

支援の社会学―「語れる主体」を前提としない支援実践

Research Project

Project/Area Number 15K03877
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

佐藤 恵  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90365057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水津 嘉克  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40313283)
伊藤 智樹  富山大学, 人文学部, 准教授 (80312924)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords支援 / ナラティヴ・アプローチ / 犯罪被害者 / 神経難病・高次脳機能障害 / 自死遺児
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現代社会において、忘れられ置き去りにされがちな人間の苦しみにスポットを当てる調査研究を行うとともに、<支援する側>と<支援される側>の関係性をとらえる理論的枠組を彫琢することを目的とする。調査研究のフィールドとしては、犯罪被害者、神経難病・高次脳機能障害、自死遺児といった事例を主要なものとしている。
今日、支援が構想されるにしても、制度やしくみに基づく支援による「解決」に議論の主軸が置かれ、苦しみを生きる人々の経験や支援ニーズへの理解が置き去りとなりやすい。制度的枠組をつくることによって、<支援>が行き届かない当事者の苦しみがかえって看過されていくという問題が生じてきている。このように、現代社会においては、制度・しくみという「箱」の整備が語られることによって、「(箱の)中身」の充填がなおざりになり、優れた技術や実践の紹介に専心するあまり、いまだなお残る苦しみが見過ごされる現状がある。
以上のような問題意識に立脚し、平成28年度は、平成27年度に続き、犯罪被害者や神経難病・高次脳機能障害、自死遺児、さらには被害障害者と支援ボランティア・NPOなどといった事例に焦点を合わせ、それぞれのフィールドにおける状況を勘案しつつ、ナラティヴ・アプローチの立場に立った質的研究を進め実査を遂行した。
その際、苦しみを語れる主体を前提にするのではなく、むしろ苦しみを容易には語れない当事者の状況に照準し、そうした人々が語れるように<なっていく>プロセスや、語りが<頓挫>するプロセスに注目することで、従来の「支援の社会学」では研究蓄積があまりない領域をテーマ化し社会学的インプリケーションを見出していくことに重点を置いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の平成28年度計画は、前年度の検討(調査プランの洗練、理論的準備作業)をふまえた上で、犯罪被害者や神経難病・高次脳機能障害、自死遺児、さらには被害障害者と支援ボランティア・NPOなどといった各事例に即して実査を遂行し、データ収集とデータ分析を同時並行的に進めることを通して、<支援する側>と<支援される側>の関係性について掘り下げ型探究を行うというものであった。
これらの事例に関しては、すでに調査協力者とのラポールが形成されており、それを基軸としてインテンシブなインタビューを積み重ねることによって、上記のような掘り下げ型探究がおおむね順調に進展してきている。
また、本研究課題の研究代表者・研究分担者は、従来から研究上の密接な交流を持ってきており、そこで得られ共有されてきている社会学的知見の蓄積が、本研究課題の現在までの進捗を後押しし、順調なものとしてきているという側面も強い。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、これまでの調査研究のまとめを行う。それぞれのフィールドでの知見を共有し、理論的な討論を展開していく。<支援する側>と<支援される側>の関係性をとらえる社会学理論のうち、どの部分を本研究が前進させたのか、さらに残る課題はどこにあるのかを明確化する。また、それまでに明らかになった成果をそれぞれのフィールドに持ち帰りフィードバックを受けることも重要な作業である。
ただし、本研究のように質的調査研究を行う場合、調査遂行・データ収集と、理論的検討・データ分析は同時並行的であり、そうした同時並行性を通した掘り下げ型探究は、平成27年度の準備的作業の段階、それに続く平成28年度の実査遂行の段階から続けられてきた。したがって、平成29年度においても、平成27年度・平成28年度における、理論的作業および調査プランの部分的な練り直しは継続していくこととなる。

Causes of Carryover

物品費の平成28年度支出額が、当初計画よりも縮小し、平成29年度に支出を見込むこととなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

パソコン、パソコン周辺機器、図書(支援、ボランティア、ピア・サポート関連)、旅費、文字起こし委託等に支出する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 被災障害者の困難とボランティア/NPOによる支援2017

    • Author(s)
      佐藤恵
    • Journal Title

      現代社会学理論研究

      Volume: 11 Pages: 23-28

  • [Presentation] 被災障害者の困難とボランティア/NPOによる支援2016

    • Author(s)
      佐藤恵
    • Organizer
      日本社会学理論学会第11回大会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学ポートアイランドキャンパス(兵庫県神戸市中央区)
    • Year and Date
      2016-09-04
  • [Presentation] 大震災における障害者の生とその支援2016

    • Author(s)
      佐藤恵
    • Organizer
      地域社会学会第41回大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学町田キャンパス(東京都町田市)
    • Year and Date
      2016-05-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi