• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

東京臨海部における時間・空間の生産・流通・消費と編成の社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03883
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

若林 幹夫  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40230916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南後 由和  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 講師 (10529712)
田中 大介  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (10609069)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords東京 / 臨海部 / 都市 / 時間 / 空間 / 交通 / イメージ / 情報化
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は,東京臨海部の歴史と現状に関して利用可能なデータにどのようなものがあるのかを、文献資料を中心に調査・収集し、分析した。収集した資料は『東京港史』のような公的な歴史資料、東京湾の埋め立てや開発についての研究書やノンフィクション、湾岸開発の経済的インパクトについての政策提言書、現代における水と都市の関係についての研究書、『東京人』のような雑誌などである。これらの文献資料のテーマと切り口、論述の立場の広がりは、東京臨海部と都市社会の関わりの多様性・多層性と、それらをめぐる政治的・経済的・文化的に異なる社会的な立場と価値観の多様性・多層性、そしてそれらの歴史的変遷を示している。本年度の研究では、東京臨海部が経済活動、政策、社会運動、文化活動など、社会生活上のさまざまな活動により、どのような場所として対象化され、いかなる思想や理念や構想の下に何がなされ、それによって現在「東京湾岸」や「東京臨海部」と呼ばれる領域がどのように形成され、また思考されてきたのかを、これらの文献資料のテーマ・主題・言説の広がりと内容から把握するための分析と検討を行った。その結果、東京臨海部は自然地理学的地形と生態系を基礎に、城下町江戸と隣接する千葉、神奈川の漁村が結びついた漁業港湾空間として形成された後、幕末以降は軍事化・近代港湾化・工業地帯化・都市開発による埋立によって近代都市空間の一部となり、高度経済成長期以降の都市の構造転換による臨海副都心開発から現在のオリンピック計画になどによって、新たな歴史的局面を迎えていることが明らかになった。また、そのようにして形成された場の空間性と時間性の構造を分析する理論的モデルとして、時間・空間の「物質性」「生命性」「人間性」「文明性」「近代性」「現代性」の重層構造のモデルを構築し、その検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究では、文献資料の広がりと収集はほぼ順調に行われ、対象領域である東京臨海部の社会的な場としての存立の構造と、そうした構造が形成されていった歴史的な過程についての概略はほぼ把握することができた。他方、当初予定した実地のフィールドワークについては十分に行うことができなかったため、これについては次年度以降に持ち越して実施することとなった。以上の理由から、「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、前年度十分に行うことができなかった実地の調査を複数回実施すると共に、文献資料の収集と分析も前年度に継続して行い、関連機関や住民を対象とするインタビュー調査や観察調査等を実施する。具体的には:①地域の現況を、歴史的痕跡や現在進行中の計画も含めて、地図・文献と照合しながら調査し、現実の都市空間上における「東京臨海部」の現在のあり方の全体的な構造を記述・分析する。②丹下健三の「東京計画1960」以来、現在のオリンピック計画にいたるまでの建築・都市計画のなかで東京臨海部がどのような位置づけが与えられてきたのかを調査する。③臨海副都心の巨大商業施設における立地・空間と利用実態を分析する。④臨海部の物流施設の立地、空間構造の分析を行う。⑤湾学空間に「住まうこと」をめぐる地域イメージと空間構成、消費の欲望に関する住宅広告、住宅情報誌などの分析を実施する。

Causes of Carryover

当初予算よりも文献資料の収集に用いた予算が少なかったことと、フィールドワークの実施回数が当初の予定よりも少なくなったため、次年度に予算を持ち越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は文献をさらに収集すると共に、複数回のフィールドワークを行い、また、学生・院生のアルバイトによる資料整理も行う。また、そのために必要な機材等の購入も予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] インドア化と余白化――地方における巨大商業施設と、地域社会の「新しい現実」2016

    • Author(s)
      若林幹夫
    • Journal Title

      JOYO ARC

      Volume: 556号 Pages: 4―11

  • [Journal Article] TOKYO NEW SCAPES NEW SCAPE_07 東京ベイエリア PART22016

    • Author(s)
      ホンマタカシ、南後由和
    • Journal Title

      Casa BRUTUS

      Volume: 2016年3月号 Pages: 16―19

  • [Journal Article] 新国立競技場――試験問題としてのコンペ、意匠における「類似性」の根拠2016

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 2016年3月号 Pages: 198―199

  • [Journal Article] 翼と足――重層する時間と空間2015

    • Author(s)
      若林幹夫
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 43巻19号 Pages: 148―161

  • [Journal Article] 広がるショッピングモール――郊外と都市とショッピングモール2015

    • Author(s)
      田中大介、中沢明子、平野隆、安達覚
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1199号 Pages: 10ー27

  • [Journal Article] 1990-2000年代における批評/建築/情報技術のトライアングル2015

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      IDEA

      Volume: No.370 Pages: 71―76

  • [Journal Article] 都市の建築と社会を読む2015

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      日経サイエンス

      Volume: 2015年12月号 Pages: 133―134

  • [Presentation] 1964年東京オリンピックと建築2015

    • Author(s)
      南後由和
    • Organizer
      記録映画アーカイブ・プロジェクト
    • Place of Presentation
      東京大学 ダイワユビキタス学術研究館
    • Year and Date
      2015-11-27
    • Invited
  • [Book] 1980年代2016

    • Author(s)
      斎藤美奈子・成田龍一編著、若林幹夫・大澤真幸他分担執筆
    • Total Pages
      397
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 現代社会と人間への問い――いかにして現在を流動化するのか?2015

    • Author(s)
      内田隆三編著、若林幹夫・佐藤俊樹他分担執筆
    • Total Pages
      473
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 建築の際――東京大学情報学環連続シンポジウムの記録2015

    • Author(s)
      吉見俊哉監修、南後由和編
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi