2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03888
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
樫村 愛子 愛知大学, 文学部, 教授 (70319169)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スクールカウンセリング / 心理学化 / スクールソーシャルワーカー / 精神分析 / チーム学校 / 教育心理 / 学校福祉 / 教育と福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
大阪・京都・千葉等の現場の教員から学校現場でのSCのさまざまな実態について聞き取りを行った。大阪については、西成高校のもと校長から、学校での居場所カフェを開催するにあたった契機を聞き、低階層で問題を抱える子どもたちにおいてはSCが機能しつづらいことが確認できた。すなわち、カウンセリングの受容にあたってはカウンセリング文化を受容する文化的能力やハビトゥスが必要であることがわかった。京都の小学校の教員からは、SCの導入による現場の変容、千葉の教員からは、自らが学校心理士ゆえ、教員の観点からのSCについての見解、SCが教育現場を知らないことの問題点などを確認した。また、福島、沖縄の地域の臨床心理士協会のSC担当者と、神奈川のSCコーディネーターのインタビューを行った。沖縄は貧困地域に重篤な問題が存在すること、階層の高い地域においても心の問題は別途存在することを確認した。神奈川のSCからは、校長の役割の重要性、学校の中でのSCをめぐるコンフリクトなどを確認した。 また、チーム学校の導入をめぐるさまざまな教育系学会の研究報告をヒアリングし、現場でのSCの実態や問題点の確認、さらに学校心理士の研究や現場の実態と問題点の確認などを行った。 SCを支える臨床心理士の量的な地域差という制約も重要だが、もっとも大きな地域差は教育モデルの差でもあるため、学力が高いとされる特異モデルの福井の学校現場の参与観察も行った。平成29年度に臨床心理士協会のインタビューを行って、SCと学校の関係を探る予定である。福島や鹿児島などの貧困地域を支えるSSWなどの活動もリサーチし、心の問題とさまざまな福祉的問題が絡まっている様相も確認した。ひきこもり・不登校については、学会での報告のヒアリング以外に、札幌の通信高校などの現場のリサーチを行い、そこでのSCの実態を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
28年度は、SCコーディネーターや教員から実態について聞き取りを行った。当初の計画のように地域比較モデルを立ててSCと学校の論理の差異を分析するには、あまりにSCが教育現場で従属的であり僅かな機能しか果たしていないため(特に稼働時間の少なさ)、当初の研究計画モデルを変更しつつある。すなわち学校におけるカウンセリングの導入の歴史とその実践・研究を参照し、特に学校心理士という教員によるカウンセリングモデルとの比較から、教育モデルと臨床モデルの差異を見ていきつつある。また現在導入が検討されている「チーム学校」についての学校現場のリアクションや言説を分析することなどによって、同様にこの差異をアメリカのモデルとの比較において検討しつつある。 SCに校長など教育経験者が関わるモデルとの比較は、教員がSCをやることとの比較において上記の枠組みと関与する。先進的なSCモデルとしては、神奈川・埼玉などが考えられ、28年度も少しリサーチを行ったが、29年度のさらなるフィールド調査を計画している。また、福井等の特異な教育の地域モデルについては、さらに分析を進めたい。 SCの導入が企図された時の最初の問題対象はいじめであった。しかし現実のところ、SCの関わっている問題はひきこもりなどが多い。ひきこもりについてはカウンセリングが得意な個人モデルが効きやすいからである。これに対し、いじめについては学級経営が重要であることが教育現場のリサーチによってわかってきている。そのためには学級経営を支える教員組織のあり方などが重要である。SCは現在、教員のカウンセリングを対象にできていない。しかし現場のSCは孤立した教員のケアの重要性を認識しつつもある。このように、SCの導入や機能が生かされることと、学校現場の問題への対処は呼応している。SCと学校をめぐる社会学的構造が分析できるためのモデルを構築しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
SCを立ち上げた、京都、東京等の協会の聞き取りがまだできていない。今年度は最終年度なので、この点は終わらせておきたい。 SCの問題は、まずは教育現場の問題であることを研究の中で理解しつつある。「現在までの進捗状況」で指摘したように、SCの導入や機能が生かされることと、学校現場の問題への対処は呼応しており、SCと学校をめぐる社会学的構造が分析できるためのモデルを構築しつつある。この点の分析を精緻にするためには、さらに教育政策や教育組織の変容や実態を確認していく必要がある。教育に関わる現在の研究や実態をSCの観点と結合し、SCがよりよく機能するための見解と、さらには、SCだけでなく、SSWをはじめ、チーム学校体制の考察も介して、学校を支える福祉・心理の専門性のあり方をみていく。 現在、他の研究として、ごみ屋敷問題についての共同研究を行っている。社会問題における臨床心理的アプローチ・モデルの長所・短所や問題、地域と社会問題・社会福祉の関係を確認しつつあり、本研究への参照性をもつと思われる。 居場所カフェのように、困難な学校内に外の資源を導入するケース、子ども食堂のように多様な資源が自由に入りやすいようにして場を構成するケースなども、この間、観察してきている。とりわけ居場所カフェは、地域の文化的資源を導入することを意図している。別の研究として、地域とアートや文化の関係を研究しており、この観点からも、学校現場をどう支える可能性があるか確認していきたい。また学童保育など、学校と関わる地域の教育の場や、通信制学校はもちろんのこと、フリースクール等も参照しつつ考察している。
|
Causes of Carryover |
ほぼ使用し、少し残金があった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
少額の残金だが、29年度のフィールド調査費に充てたい。
|