2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Sociological Study of School Counseling
Project/Area Number |
15K03888
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
樫村 愛子 愛知大学, 文学部, 教授 (70319169)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | SC(スクールカウンセリング) / 心理学化 / チーム学校 / 心理の専門性、第三者性 / ネオリベラリズム / SSW(スクールソーシャルワーカー) |
Outline of Annual Research Achievements |
チーム学校や公認心理師の制度が動き始めSCの状況も次の段階に入っている。SCの常駐化もにらんで、SSWにとって先行モデルとしての経験や機能と、コーディネート機能が期待されていることが現場からうかがえた。 各地域の臨床心理士会のサポートは、地域の大学(心理の人材の養成)等の資源や地域の専門家の質や量に依存し、また公教育が優れて市政からは建前は自立的であることを求められる地域性を有し、SCのあり方は地域性を有すること、さらに地域に置かれている学校の地域差・階層差を反映すること、また学校組織自体が、企業組織等と比べて組織性が弱く、環境からも自律的であることから、SCは、地域と学校の中で、制度化されていない環境の中で自らの地盤を形成する必要を担ってきたことも確認できた。 アウトリーチ、ニーズの把握、学校組織や制度の把握は、臨床心理士会の研修を通じ伝達されノウハウとなっているが、完全に制度化されてしまうと、学校の機能不全に働きかける必要をもっていたSCにとって動きにくくなるため、「隙間産業」としての位置を維持し続けることが自覚されている。 当初から、専門性、第三者性を掲げて入ったSCの理念は、20年以上の経験の中で、一般的に教育に浸透しているが、現場の管理職や教員の個別の理解は大きく進んではいないこと、組織構造的には、管理職、指導主事や教育相談担当、養護教諭等の受け入れ態勢に大きく依存し、それについての理解はまだまだ進んでいないこと、また、SSWとのすみ分けや協力についても課題があり、どちらも通える回数の少なさ等がネックであることも確認された。 また、SCが機能していないがニーズが存在するケースにおいて、隣カフェや学習支援の現場、排除を生み出すスクールカーストやそれに対抗するコミュ障文化、ネオリベラリズの主体の形成についても、広く分析を行って、SCの現状を相対的に把握した。
|