• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

教育困難校におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K03892
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

大束 貢生  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 秀夫  龍谷大学, 国際学部, 教授 (10209166)
富川 拓  聖泉大学, 人間学部, 准教授 (70369627)
山田 一隆  岡山大学, 地域総合研究センター, 准教授 (80460723)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsサービス・ラーニング / 教育困難校 / 学習効果 / 開かれた学校 / 地域社会の変容 / 学校と地域社会の連携
Outline of Annual Research Achievements

1.サービス・ラーニングに関する研究動向と理論的検討及び調査結果のまとめについて(4~3月)。最近の研究をフォローしサービス・ラーニングについての理論的検討を加えた。また下記の調査結果の作成と分析を行い、資料の整理と調査票の整理・分析をふまえ総合的な検討を行い、中間報告として学会報告を2件行った。
2.教育困難校の教科「奉仕」の参与観察の準備・実施について(6~2月)。協力校4校での教科「奉仕」の実践について、教科「奉仕」の授業見学、奉仕体験活動の見学及び活動報告会での参与観察を行った。
3.教育困難校の教科「奉仕」受講生対象のインタビュー調査の準備・実施について(2~3月)。協力校3校の教科「奉仕」の受講生である一年生に対して三学期に奉仕体験活動やそこから得た学びについて、9回計31名にインタビュー調査を行った。
4.教育困難校の教科「奉仕」受講生対象の短期長期的影響に関する質問紙調査の作成・調査について(6~3月)。協力校4教科「奉仕」の短期的長期的影響を測るため質問紙調査の作成を協力校の教員と連絡を取りながら作成し、協力校1校に対してアンケート調査を行った。
5.教育困難校が立地する地域社会の受け入れ団体へのインタビューの準備について(10~2月)。協力校3校の協力を得て、生徒の社会奉仕体験活動の見学時に簡単なインタビューを行い、次年度以降に行うインタビュー調査のラポール形成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予算の関係のため当初予定していた協力校1校の調査ができなくなってしまったが、授業見学、奉仕体験活動の見学、報告会の参与観察、教科「奉仕」受講後の生徒へのインタビュー、アンケートの実施、地域の受け入れ団体とのラポール形成など概ね当初の計画通りに進展している。なお、地域社会へのアンケート調査に関しては、地域の受け入れ団体のラポールが予想以上に進展し、翌年度早々にもインタビュー調査を実施予定のため、インタビュー調査を反映した形でアンケート項目を練り直すことになった。

Strategy for Future Research Activity

翌年度は、今年度に引き続き協力校の授業見学、奉仕体験活動の見学、報告会の参与観察、事前事後アンケート、地域の受け入れ団体へのインタビューを行う。アンケートについては新年度早々の4月に実施予定である。また地域の受け入れ団体へのインタビュー調査も当初の予定を早め、5月より実施予定である。

Causes of Carryover

旅費について、協力校4校のすべてにおいて授業、奉仕体験活動、報告会の見学と参与観察を予定していたが、本務校業務や自然災害(茨城中部水害など)で奉仕体験活動自体が中止になったこともあり、すべての見学・参与観察ができなかった。そのため分担者の旅費に余剰が生じた。
2~3月に行った生徒インタビューの音声起こしのための業務委託費を代表者の直接経費より支払うことにしていたが、代表者の助成金の残額が音声起こしに支払われる委託費よりも少なくなり委託者の了解を得て次年度の支払いに変更したため、今年度の使用額に余剰が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度も協力校4校の授業、奉仕体験活動、報告会の見学と参与観察を行う予定であり、その際に余剰金は使用される。また業務委託費の支払いも翌年度すぐに支払う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本におけるサービス・ラーニングの展開 (9)-高校時代のボランティア活動経験類型からみた大学生の態度特性と行動選好-2015

    • Author(s)
      大束貢生、山田一隆、富川拓、柴田和子、古川秀夫
    • Organizer
      日本福祉教育・ボランティア学習学会
    • Place of Presentation
      山口県立大学(山口県山口市)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [Presentation] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(10)-教科「奉仕」が学校、地域に与える影響-2015

    • Author(s)
      富川拓、大束貢生
    • Organizer
      関西教育学会
    • Place of Presentation
      佛教大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi