• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An inquiry into structural factors of female labor force participation

Research Project

Project/Area Number 15K03895
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

筒井 淳也  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90321025)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords女性の労働力参加 / 日本型雇用
Outline of Annual Research Achievements

理論的な枠組みは、簡単に記述すると以下のようなものである。構造化理論の概念を援用しつつ、構造要因についてはたとえばポスト工業化による女性の再雇用労働化を意図せざる結果として位置づける。次に制度要因による社会変化(たとえば育児休業制度による女性労働力率の増加)については、意図された結果として捉える。こういった作業によって、女性の労働力参加という社会変動をより立体的に記述できる道具を整備することができた。
日本の場合、高度成長期から安定成長期にかけて、独特の内部労働市場型の雇用制度を構築してきた。女性の(再)労働力化は1970年代から進行したが、初期段階においては高度成長の終焉という外挿的な要因による意図せざる結果として説明できる。すなわち、家計補助的な女性労働の増加である。意図せざる結果としての変化であるため、制度的なサポートを伴う意図された成果ではなかった。
女性の経済活動の活性化を意図した制度は、日本型内部労働市場にマッチした人事業化システムである職能資格制度が成熟した1980年代に、男女雇用機会均等法としてスタートした。しかし内部労働市場における日本的・男性的働き方は、家族キャリアを考慮する女性にとって排除的に作用する。なぜなら、組織が内部労働市場における労働調整のために、メンバーに無限定的な働き方を要請するからである。
育児介護休業法といった「意図された」政策・制度にもかかわらず、キャリアを中断する女性がいまだ顕著に存在するのは、以上のような構造的な背景があるからである。少子高齢化のなかで女性の本格的な労働力参加と共働き社会化を進めるためには、労働調整のあり方を意識した働き方改革を推進する必要があることが示唆される。
成果は、国際発効果を考慮して、海外の著名出版社から行うことにした。Springer社と契約出版を行い、上記の成果を作成した。出版は2018年になる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 働くこと、家庭をもつこと:生活環境の不安定化と保守化2017

    • Author(s)
      筒井淳也
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 66(3) Pages: 24-27

  • [Presentation] Persistent Gender Division of Labor in Japan: its Causes and a Prospect2017

    • Author(s)
      Junya Tsutsui
    • Organizer
      Korean Sociological Association Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 社会学の力:最重要概念・命題集2017

    • Author(s)
      友枝敏雄・浜日出夫・山田真茂留・筒井淳也
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi