2017 Fiscal Year Research-status Report
アクティブエイジングへの社会的支援と世代間交流の研究
Project/Area Number |
15K03903
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
金子 勇 神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (50113212)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アクティブエイジング / 高齢者の地域役割 / 高齢者の循環役割 / 高齢者の固定役割 / 地方創生 / イノベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的はいくつかの領域における高齢者のアクティブエイジングの解明にあった。まず、金沢市、小金井市、加賀市などの高齢者および高齢者施設の調査から、高齢者における地域役割、家族役割、流動役割、循環役割の重要性が確認された。これは金子の仮説に合致するものであった。小金井市での日常生活の介助、金沢市での子どもの遊び相手などにみられるような子どもたちを「助ける」立場が、高齢者がケアを受け「助けられる」立場を超えて、生活の主体としての自身の価値を再認識することにつながっていた。 また、奄美大島と富山市の高齢者施設の調査でも、奄美大島では地域の趣味クラブでの役員を担うこと、富山では施設で子供の世話をすることなどに見るように、高齢者にとって新たな役割が創出された。 さらに地方創生の「まち、ひと、しごと」研究でも、日本の地方の拠点地域で「しごと」づくりを誰が行うかを明示する際に、たとえば北海道上川郡下川町のように、熟練者としての中高年の「ひとの集まり」が果たす役割が大きいことが明らかになった。地方創生としての森林経営には、植林、育林、伐採すべてに高齢者の知恵が行き渡り、全町、全市、全県、全国に広がるように工夫して、事業の長期的展開を維持したい。 もっと一般化すれば、イノベーション理論を応用すると、共有可能な方向性が見えてくる。たとえば、豊かさ(richness)、便益性(benefit)、快適性(amenity)、共生(well-being)などが位置付けられる。これらを目標として事業を長期化させると、地方創生に結びつきやすい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究協力者の調査活動がはかどっているために、金沢市、小金井市、加賀市、奄美大島、富山市などの高齢者と高齢者施設の実態調査が進んでいる。理論的に金子による「アクティブエイジング」論があり、この内容を具体的に跡づけてきた素材が集まっている。 一方、金子の研究でも北海道下川町、神戸市灘五郷の酒造調査、篠山市のデカンショ節による「日本遺産」調査、生野銀山を軸とする「銀の馬車道」などの「日本遺産」調査でも、「まち、ひと、しごと」に果たす高齢者の役割の大きさが確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
高齢者のアクティブエイジング研究の今後の方向の一つは、汎用性を目指す地方創生論に組み込むことにある。「まち、ひと、しごと」を具体的には「農業・漁業」、「産業・商業活動」、「まちづくり・観光」、「環境・エネルギー」、「学校・教育・情報」に分け、長期化が可能な事業システムにおける高齢者の活動実績の解明が有効であるとみる。 第二は、事業化に際しては規模の集積利益だけではなく、ネットワークの融合効果を活用する。地方創生のLocal事例として北海道下川町では、町有林からの木質バイオマスが「お湯」という消費財を作り、それが生産財にも転用されて、多方面に高齢者のネットワークを拡大させていた。 Outbound事例として灘の酒造では、「五き」を活かして、丹波杜氏や但馬杜氏とよばれる酒造りのプロの高齢者たちが、複数の天然資源を結びつけ、人為的ネットワークを加え、その製品を空間的に拡販していたので、その後付けを試みる。 第三は、短期と長期の具体的目標を融合させ、その利益が高齢者のリーダーはもとより支援者にも行き渡り、さらに全町、全市、全県、全国に広がるように工夫して、事業の長期的展開を維持する方向性を追究する。 もっと一般化すれば、高齢者が関与する地方創生活動に、イノベーション理論を応用すると、共有可能な方向性が見えてくる。たとえば、豊かさ(richness)、便益性(benefit)、快適性(amenity)、共生(well-being)などが位置付けられるので、この理論化を進めたい。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の体調不良により、予定していた社会調査がいくつかできなかったことが一番の原因である。また、当初の研究協力者4名のうち、中国からの留学生が帰国したことにより、3名の調査協力しか得られなくなった。こちらの理由でも使用額が残り、次年度使用ということになった。
|
Research Products
(4 results)