• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

水俣病多発漁村住民の水銀暴露と健康障害および補償給付の連環の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03905
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

井上 ゆかり  熊本学園大学, 公私立大学の部局等, 研究助手 (10548564)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords水俣病 / 漁村 / 水銀暴露 / 健康被害 / 補償給付
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、過去に測定された水俣病被害住民の毛髪・臍帯水銀値を通しての汚染暴露調査、ならびに原田正純らが行ってきた健康調査カルテから、漁民の健康被害の検討を行い、実際に受給している補償救済(給付)状況との連環(ループ)を検討し、その結果を通して医学的に定義される「公害水俣病」の病像の限界と新たな社会的課題を明確にすることを目的としている。
本年度は、水俣市茂道の漁村社会を把握し芦北町女島との比較調査のための軸を形成するため、①文献研究と資料収集、②毛髪・臍帯水銀値と水俣病の関連を研究した先行研究サーベイを行い、③すでに調査を終えている芦北町女島の調査データの統計学的解析を行った。また、2016年1月の水俣病臨床研究会(水俣市)において、医学面で定義される病像のみでは「公害水俣病」を把握することはできないことを③に基づき報告した。
さらに、芦北町女島における蓄積された調査研究データから毛髪・臍帯水銀値と健康障害・補償給付の関係、同一の生業を営んできた親族内の補償救済状況や漁業の変遷を明確にした博士課程論文「水俣病多発漁村における漁民・漁業被害の多重連環 ― 熊本県芦北町女島での社会学ならびに医学的調査による実証研究」を本学に提出し受理された。2016年3月には、福島大学基盤研究Sチームとの研究会(福島市)で報告し、水俣病事件と福島原子力災害との共通性、新たな社会的問題点など意見交換を行った。
以上の調査研究により、水俣市茂道の調査課題、ならびに比較対象地域である芦北町女島の身体被害にとどまらない水俣病被害の実態を明らかにしたことは水俣病事件史のうえでもその意義は大きかった。2016年4月13日の朝日新聞(西部)朝刊30面で本研究の意義が紹介され、社会的にも注目されている調査研究であることを付記しておく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、水俣学研究の総体的展開の一部として下記の点に限定し研究調査計画を立てており進捗評価もこれにそって行う。
本年度は、毛髪・臍帯水銀濃度と水俣病の関連を研究した先行研究サーベイを行った。また、水俣学研究センター所蔵資料、収集した資料から水俣市茂道の漁業の変遷、各漁法における漁撈組織、漁業補償、漁協組合員の変化などから漁村社会を把握し、比較調査のための軸を形成した。
さらに既に調査を終えている芦北町女島における調査データの統計学的解析を行い、先述した水俣病臨床研究会や福島大学との研究会で報告し議論したこと、博士課程論文が受理されたことで比較調査の基盤を形成し、次年度の調査方法を見直すことができたといえる。
以上の点から判断して、調査はおおむね順調であると判断するが、水銀暴露・健康被害・補償救済状況の関連を水俣病認定基準の問題に照らし、「公害水俣病とは何か」の再検討、水俣病被害を捉え直すことが今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

博士課程論文は、出版予定であるため論文名・論文要旨のみ公表し、全文の公開はしていないが、2016年度中に刊行予定である。
次年度は、熊本学園大学水俣学研究センター所蔵の「宮澤信雄旧蔵資料」に熊本県衛生研究所が1960年から3年間不知火海沿岸住民の毛髪水銀値を測定した結果が所蔵されているため、これを活用し水俣市茂道の毛髪水銀値を整理する。また原田正純や水俣学研究センターが測定してきた臍帯水銀値の整理も行う。この整理作業で調査対象者を確定させる。
抽出した対象者について、補償救済状況、申請理由と時期、親族関係、食生活と漁業内容などの聞き取り調査を行う。戦後から現在にかけての漁業の変遷を知る漁民も聞き取り調査の対象であるが、80歳代と高齢のため喫緊の課題として取り組む。この調査過程で新たに発見された臍帯は、本人または家族の了承を得た上で水銀測定依頼を行う。また必要に応じて医学的な健康調査を行う。
水俣市茂道の地図を作成し、各世帯の4親等以内に認定患者がいれば赤、補償救済手帳のみの世帯を青でマッピングし比較調査の検討材料とする。
水俣市茂道において、芦北町女島と同様に補償救済状況、公健法上の水俣病認定または各種救済手帳への申請理由と時期、親族関係、食生活と漁業内容、毛髪・臍帯水銀値などを漁撈組織・親族家系図にマッピングし比較調査の検討材料とする。

Causes of Carryover

統計学的解析のため物品費に高額なSPSSを計上していたが、先行研究者らの助言で比較的低額なStataに変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費に関しては、来年度は水俣市茂道でヒアリング調査、必要に応じて医学的な調査を行うため所要の経費を計上している。また、学会報告のための旅費も計上している。謝金に関しては、資料整理およびヒアリングデータのトランスクリプト、現地調査協力者への謝礼の費用として計上した。
本年度未使用金額27,517円が生じたが、来年度は地図作成費として計上し有効活用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 水俣病多発漁村に生まれ育った第二世代の苦悩2016

    • Author(s)
      井上ゆかり
    • Journal Title

      『部落解放』

      Volume: 724 Pages: 12-18

  • [Presentation] 水俣病多発漁村における漁民・漁業被害の多重連環2016

    • Author(s)
      井上ゆかり
    • Organizer
      福島大学基盤研究Sチーム 公開ワークショップ「水俣病事件60年と福島複合災害5年~研究者として考える」
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま(福島市)
    • Year and Date
      2016-03-04
    • Invited
  • [Presentation] 医学的調査と社会学的調査でみる漁民被害の実態2016

    • Author(s)
      井上ゆかり
    • Organizer
      水俣病臨床研究会
    • Place of Presentation
      熊本学園大学水俣学現地研究センター(水俣市)
    • Year and Date
      2016-01-10
  • [Remarks] 熊本学園大学研究者総覧

    • URL

      http://gyoseki.kumagaku.ac.jp/

  • [Remarks] 熊本学園大学水俣学研究センター

    • URL

      http://www3.kumagaku.ac.jp/minamata/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi