• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

首都圏から避難した原発ディアスポラの生活リスク意識と家族関係の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K03906
Research InstitutionFukuoka Women's Junior College

Principal Investigator

加藤 朋江  福岡女子短期大学, その他部局等, 准教授 (90296369)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords原発避難 / 首都圏 / 福島原発 / 子育て / 家族 / ディアスポラ / 社会学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2011年3月における福島第一原子力発電所の事故を契機として、首都圏から他の地域に避難した原発ディアスポラ世帯の生活リスク意識と家族関係の変容に関する実証的研究である。2018年度においては、前年度に引き続き
(1)2017年度において生協総合研究所と共同で実施した「放射性物質に対する意識や行動の調査」の結果についてさらなる分析をすすめた。その成果は2019年度中に『生活協同組合研究』等で公表予定である。
(2)「チェルノブイリ原発事故」および「福島第一原発の事故」について、新聞記事データベースによる記事の蒐集をすすめた。分析手段としてはテキストマイニングの手法を用いるため、KHCoderのセミナーや計量分析についての研究会に参加、新たな知見を得た。
(3)避難者や避難者の支援団体への聞き取りを継続した。特に福岡市内に拠点を置き、広く九州内において避難世帯とのかかわりを続けている「被災者支援ふくおか市民ネットワーク」におけるメンバーに対する聞き取り調査やこの団体のイベントの参与観察は収穫が大きく、「原発避難」という現象をより重層的に把握することが可能となった。また、避難者であり、福岡県内で当事者のグループを立ち上げた女性についてのインタビューを基にしたレポートが『21世紀の家族づくり』に掲載された。
(4)2018年度は当初、研究の最終年度であるため、これまで実施した分析結果や聞き取り調査の内容などを中心に報告書の形式にまとめる予定であった。だが、情報提供者への公開内容の確認に時間がかかっていることもあり、2019年度をもって最終年度とするように日本学術振興会に延長の申請を提出、受理された。
今年度においては、遅れている「研究成果の公表」を意識し、(1)と(2)の内容における論文の執筆もしくは学会報告、そして(3)(4)の内容を含みこんだ報告書の作成に力を注ぎたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2018年度においては、原発避難者の支援団体と接触し、中心となるメンバーからの聞き取り調査が実施できたこと、またいくつかのイベントにおいて参与観察ができたことが大きな収穫である。
だが、研究実績の概要で示した通り、当初は2017年に生協総合研究所と実施した「放射性物質に対する意識や行動の調査」の分析と結果の公表、また「チェルノブイリ原発事故」と「福島第一原子力発電所の事故」に関連する新聞記事の計量分析についても学会報告や論文としての公表を進める予定であった。また、当初は2018年度を研究の最終年度としており、報告書の作成をおこなうことになっていた。これらの計画は2019年度に持ち越されることになったため、「遅れている」との評価となる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は以下の作業を中心に研究を推進する。
(1)生協総合研究所と共同で実施した「放射性物質に対する意識や行動の調査」の結果について、さらなる分析と公表を進める。
(2)「チェルノブイリ原発事故」および「福島第一原子力発電所の事故」について、新聞記事データベースを用いた計量テキスト分析を実施し、こちらも分析結果の公表をおこなう。
(3)これまで実施した分析結果や聞き取り調査の内容を中心に、紙媒体の報告書にまとめる。

Causes of Carryover

人件費・謝金は、聞き取り調査におけるテキスト起こしのための支払金のために予算を立てていたが、質が高く安価で作業をすすめてくれる個人業者に任せることによって、当初の見積もりよりも安く納品がおこなわれた。また、報告書の作成費用を「その他」に計上していたが、こちらも使用していないために次年度に持ち越したい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi