• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

精神保健福祉史にみる受容と排除の論理構造

Research Project

Project/Area Number 15K03931
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

宇都宮 みのり  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (80367573)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神病者監護法 / 精神病院法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の5つの課題のうち、平成29年度は、精神障害者関連法案審議過程にみる法改廃過程分析(研究課題①)、市民精神保健福祉活動の歴史的展開および意識の変化分析-差別しない意識の再形成-(研究課題⑤)を中心に、精神障害者関連法に見る社会政策的意図に関する研究(研究テーマ①)をテーマとして以下のように研究を進めた。
(1)①について、日本における精神保健福祉の諸問題の歴史的理解に関して「近代日本における公立精神科病院の役割(1)―中宮病院1916-1928-」と題してまとめた。公立精神科病院である中宮病院に求められた役割を、当時の精神病者観および時代背景を踏まえて3期に分けて、第1期(1916年から1928年)の中宮病院は、政策的な課題および地域社会的な要請のもとに建設が決定し、1926年に開設してから、公立精神科病院としての役割の「定着」段階にあった。精神病者対策を論じる場合には「本人の医療保護」と「公衆ノ安寧を守る」という2側面があることを見いだせた。本来は、本人の意思を尊重することと社会の意思を尊重することは相容れないことが生じる。しかし当該時代における「保護」に本人の意思尊重や権利の意味は含まれておらず、本人の保護と公衆の安寧は矛盾なく認識されていたようである。そしてそれは精神病者を「受容」するかあるいは「排除」するかという二者択一ではなく両価性を持つものであった。この両価性を持つ精神病者観は、法律を制定する段階あるいは施設を建設する段階において共通のコンセンサスを得る手段として、どちらかの認識の仕方がより強調されて用いられたことを明らかにした。
(3)⑤について、アジア圏に日本を位置付けて現代の精神保健の問題を把握するため、韓国社会福祉歴史学会との交流、カンボジアの精神医療の現状の視察及び情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本における精神保健福祉の諸問題の歴史的理解に関して「近代日本における公立精神科病院の役割(1)―中宮病院1916-1928-」と題してまとめた。
社会福祉理論歴史研究会、社会福祉実践理論研究会、社会科学的研究方法論研究会の3つの研究会に毎月1回ずつ参加し、日本の精神保健福祉史研究に必要な文献の精読、研究報告・討論を継続的に行い、研究を進めるために必要な有益な示唆を得ている。さらに新たに、2017年5月に愛知社会福祉史研究会を立ち上げ、愛知の制度史・施設史・人物史の研究の地盤を固めた。また社会倫理問題研究会に毎月1回参加し、現代の精神保健の問題(とくに自殺関連)の学術的把握を試みている。さらに、アジア圏に日本を位置付けて、現代の精神保健の問題を把握するため、韓国社会福祉歴史学会との交流、カンボジアの精神医療の現状の視察及び情報収集を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究推進方策として特記すべきことは以下の4点である。
1点目に、精神保健福祉領域にとどまらず、学際的な研究会に参加し学問的示唆を得ることである。そのため以下の研究会に継続的に参加する。それは、①社会科学的研究方法論研究会、②愛知社会福祉史研究会、③近代特殊疾病保護事業史研究会、④社会問題倫理研究会である。2点目は、国内外の学会に出席し、最新の研究成果および研究方法に関する情報を得、また発信することである。3点目に、最終年度を迎えるにあたってこれまでの研究成果を整理し、特に近代日本の精神病者監護政策に焦点を当て、その当該時代的および現代的意義に関する論考を執筆することである。4点目に、これまでの研究の課題と限界を抽出し、継続的発展的な、次なる研究計画を練り上げることである。

Causes of Carryover

差額は3,937円であった。ほぼ予定通りの執行である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 近代日本における公立精神科病院の役割(1)―中宮病院1916-1928-2017

    • Author(s)
      宇都宮みのり
    • Journal Title

      社会福祉研究

      Volume: 18 Pages: 1-11

  • [Journal Article] ソーシャルワーク、教育および社会開発に関する合同世界会議2016年ソウル大会報告記2017

    • Author(s)
      宇都宮みのり
    • Journal Title

      生涯発達研究

      Volume: 9 Pages: 95-102

    • DOI

      doi/10.15088/00003114

    • Open Access
  • [Journal Article] 若手研究者支援事業について2017

    • Author(s)
      宇都宮みのり
    • Journal Title

      社会事業史研究

      Volume: 52 Pages: 6-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi