• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Trial of the Showing Many Kinds of Grown-up models for the Independence Support to Single Parent Family

Research Project

Project/Area Number 15K03935
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

田中 聡子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30582382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 典樹  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (70584465)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords母子家庭 / 居場所 / 貧困 / 自立支援 / 学習支援 / 子育て支援 / 孤立
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は母子家庭の子どもと母親の二者関係に着目し、1点目に母親以外の「大人モデル」の存在が子どもの自立支援および母親支援に有効に機能するための要因、経路を解明すること、2点目に子どもと母親のライフステージにあわせた母親以外の「大人モデル」の提示方法や実施体制を探ることである。研究仮説は母親以外の「大人モデル」が母と子の二者関係を広げていくこと、母親以外の「大人モデル」が母親をサポートし孤立予防や子育て支援の役割を担うこととした。そこで以下の3つの調査を実施した。1つ目は子どもの居場所事業に対する質的調査、具体的には子どもとスタッフに対する参与観察、運営団体へのインタビュー調査、居場所事業に参加する子どもと保護者へのインタビュー調査、2つ目は母子家庭の母親への子育てと就労に関するアンケート調査、3つ目は新たな居場所として着目される子ども食堂へのアンケート調査である。結果および考察について特に以下の2点を明示する。1点目には、母子家庭の母親は子育てより生計の維持が優先になる。子育てと仕事が両立しない現状がある。就労を強化し、収入を得ようとすると労働時間が増加し、子育てに費やす時間に影響する。そのことは子育ての様々な場面や親子関係に影響する。さらに、母親の身体的、精神的な負担が増し、時間的にも精神的な余裕がなくなる。2点目に、子どもの居場所事業は家庭の補完的機能を持ち、母親だけでは提供できないメニューや父性を補う機会の可能性をもっている。また、異世代交流による「大人モデル」を知る機会があり、母子以外の家庭とつながり、子どもを軸に地域社会に関係生が広がり、孤立しがちな母親自身も共感できる場になっている。3点目に、子どもと継続して関わる地域の居場所は同じ場所に同じ人がいることで安心できる場所となり、しんどい時こそ支えることができる可能性をもっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 母子家庭の就労と子育ての課題ー子どもの貧困を軸にー2018

    • Author(s)
      田中聡子
    • Organizer
      社会政策学会総合福祉部会
  • [Presentation] 子ども支援におけるネットワークと協働~横断的支援の可能性~2018

    • Author(s)
      田中聡子
    • Organizer
      日本社会福祉士会全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi