• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

社会的孤立の防止に資する社会関係資本の形成と評価:弱いつながりに関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03938
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

山村 靖彦  高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (80455089)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会的孤立 / 社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル / 弱いつながり
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、国内外および学際的視点からの社会関係資本論(ソーシャル・キャピタル)をめぐる動向や評価について分析検討を行った。計51件の文献を収集し、今日の社会関係資本論の研究傾向を分析した。現在は、これらを社会的孤立に照らし合わせ考察する作業を行っている。アンケート調査についても、前年度から行っている高知県内4市町からなる地域および対象者12名への支援、対象者へのアクションリサーチを継続している。これらの中間(途中)評価は、平成29年度の7月に行う予定である。
また、昨年の4月から開始した協力者である4市町の社会福祉協議会コーディネーター、民生児童委員、福祉委員(計72名)とは、それぞれが担当する地域で開催される民生委員会等を利用し、本研究に関するミーティングを計14回開催した。
その他、今後の分析につながる本年度の主な活動については、以下のとおりである(前年度からの実施を継続している)。
(1)地域への支援:対象地域に対し、社会福祉協議会コーディネーターが毎月定期的に実施している「高齢者サロン」、「地区会」等にて、対象者(孤立者)12名への見守り活動や日常のつき合い方に対する協議を行った。
(2)対象者への支援:研究協力者と協働してで、対象者への超え掛け(見守り)、「高齢者サロン」への誘い等を行い、相談・話し相手としての活動を通じて支援を行った。
(4)アクションリサーチ:対象者の意識と生活の変化を把握することを目的に、研究協力者とともに対象者12名に対し、それぞれ年間4回の非構造化面接を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度予定していた「中間評価」が半年ほど遅れ、未実施であるため「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、これまでの成果として、「地域福祉学からみた小さな拠点を軸とする共生型地域づくり」と、「社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)論の今日的動向」をテーマにしたもの計2件の報告を行う予定である。
対象者地域および対象者への支援、ならびにアクションリサーチについても予定どおり継続していく予定である。

Causes of Carryover

東京で予定していた研究打ち合わせが1回中止となり、その分の旅費支出がなくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に中止となった東京での研究打ち合わせは次年度に実施予定であるため、その分として「次年度使用額」は支出予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi