2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Skill Develoment for Occupations in Assisting Others
Project/Area Number |
15K03943
|
Research Institution | Seisa Dohto University |
Principal Investigator |
飯浜 浩幸 星槎道都大学, 社会福祉学部, 教授(移行) (30316278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 大輔 星槎道都大学, 社会福祉学部, 准教授(移行) (50305942)
上原 正希 星槎道都大学, 社会福祉学部, 教授(移行) (00424888)
福冨 律 星槎道都大学, 社会福祉学部, 講師(移行) (60468840) [Withdrawn]
佐々木 智城 星槎道都大学, 社会福祉学部, 特任講師 (30644273)
櫻井 裕介 星槎道都大学, 社会福祉学部, 講師(移行) (60743896) [Withdrawn]
大島 康雄 星槎道都大学, 社会福祉学部, 講師(移行) (10746499)
吉江 幸子 星槎道都大学, 社会福祉学部, 講師(移行) (60783280)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 家族再統合 / メンタルヘルス問題 / 児童養護施設 / マニュアル / チェックリスト / 児童虐待 / 関係形成力 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患を含むメンタルヘルス問題のある親が虐待者となる事例は増加傾向にあり、これらメンタルヘルス問題を抱える親に対する支援課題、支援方法については発展途上である。そのようなケースで児童養護施設に入所している子と親の家族再統合を進めていくことは大きな課題であったが、児童養護施設職員への事例調査を通して、問題の実態を明らかにし支援するうえでの簡易なマニュアルを作成することができた。 メンタルヘルス問題を抱える親への支援において必要なカテゴリーを「関係形成基礎力の構築」、「家族関係力の形成」、「他機関との連携」、「保護者の家族内関係形成力の構築」、「見守りの工夫」、「潜在化したニーズの把握」、「家族外の関係形成のエンパワメント」、「施設の取り組みの家族への発信」とした。各カテゴリーの関連を図示し、各概念間の関係を支援過程に沿って結び付けていくうちに、被虐待児と当該家族の再統合過程において核となるものは、当該児童と家族成員、家族成員と親族・地域住民、当該児童と教育機関(及びそこに通う他児童)、家族成員とフォーマル機関など、当該児童と家族成員を中心とした人間関係の形成がメインになっていることが分かった。児童虐待の加害者が肉親である場合、その原因に「孤立化」があげられる。ゆえに、カテゴリー関連図のコアカテゴリーを「関係形成力を高める支援」とした。 メンタルヘルス問題を抱える親への児童虐待対応マニュアルについては、「児童虐待について」、「メンタルヘルス問題とは」、「主な連携先」、「メンタルヘルス問題を抱える親の課題と支援のポイント」、「チェックリスト」に絞りメンタルヘルス問題に特化したマニュアルを作成した。今後児童養護施設の現場で活用、簡易的にコメントをいただきながら修正を加え、マニュアルの質を高めていくことが重要であり、引き続き研究を深めていきたい。
|