2015 Fiscal Year Research-status Report
認知症に罹患した知的障害者が安心して生活できるケア方法の確立に関する包括的研究
Project/Area Number |
15K03951
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
木下 大生 聖学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (20559140)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 知的障害 / 認知症 / 支援 / ケア / 知的障害者施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の成果は、1.認知症特性がある知的障害者の日本における疫学的調査、2.認知症特性がある知的障害者の支援(ケア)にかかる国内外の先行研究の整理、3.認知症特性のある知的障害者を先駆的に支援している施設に対するヒアリング調査、の3点を行った。 1では、2011年に国立のぞみの園において行われた障害者支援施設における65歳以上の知的障害者の状況調査について、約8000人分のデータを、許可を得て再分析した。その結果、65歳以上の年齢で初発のてんかん発作がある場合は、その後認知症の罹患の割合が高まることを明らかにした。 2では、日本では認知症特性がある知的障害者の支援の先行研究整理をした。その結果、①ケアの内容について、②ケアに要する時間について、③居住移動について、④終末期ケアについて、⑤ケアの評価について、⑥他利用者への影響について、の6点に整理することができた。ただし、これらは海外の知見であり日本では関連研究は散見するに過ぎなかった。そこで日本の認知症特性を有する知的障害者の支援の現状と課題を明らかにする必要性を指摘した。 3では、認知症特性がある知的障害者の支援を先駆的に行っている5施設12人にヒアリング調査を行った。その結果、知的障害者支援において認知症特性がある人のケアの構築のプロセスとして、まず【認知症発見の契機】、そして【認知症特性対応への試み】であるが、その過程で、【支援・価値転換の困難(壁①)】を経験する。そして【支援模索からつかむ『変化』という共通点】を見い出し、【支援の本質への回帰と自信】へ到達する、というプロセスを経ること、またここまで到達するまでに10年近くかかったことが明らかになった.さらに、【支援のみでは解決できない課題(壁②)】が現在も横たわっており,今後これら課題の緩和・解決を目指していくことが必要となる認識を持っていることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ研究計画どおりに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進は、研究計画に示した内容を進める。 平成28年度は、日本語版DSQIIDの実用化のための調査を実施し、信頼性と妥当性及び感度と特異度の検証を行う。調査対象は、これまで研究代表が関わってきた調査で、認知症と診断されている知的障害者が入所している障害者支援施設である。調査規模は、原版開発の手続きに倣い調査対象概ね100人程度を選定して行う。 平成29年度は、イギリスにおいて行われている、認知症に罹患した知的障害者のケア場面を視察し、その方法について調査を行う。方法は認知症に罹患した知的障害者のケアに携わっている支援員に対し、フォーカスグループインタビュー方式でおこなう。内容は、一般の認知症罹患者と認知症に罹患した知的障害者とのケアの共通部分、また異なる部分についての質問を中心としたインタビューを展開していく。この結果を用いて、平成29年度に予定している認知症に罹患した知的障害者のケアの方法を整理、まとめを行っていく。 なお、インタビュイーの確保は、以前より助言を得られる関係性にある英国心理学協会にコーディネートを依頼する。 また、イギリス調査の結果を踏まえ、「認知症に罹患した知的障害者のケアに関する具体的モデル案と理論的根拠の提示、まとめ」を行う。方法は、平成27年度調査の結果及びイギリスにおける調査結果より、一般の認知症罹患者のケア方法と認知症に罹患した知的障害者のケアの方法の重なる内容と、異なる内容を明らかにしていく。 なお、研究成果は逐次、論文として公表し客観的な評価対象とするが、最終的には、実用化に耐えうる日本語版DSQIID、及び、現在行われている一般の人の認知症罹患者に対するケアとの関連を意識しつつ、認知症に罹患した知的障害者へのケアモデル案を公表することを予定している。
|