• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the development of structure for mutual learning and support in the area to encourage proactive social participation among elderly with special needs.

Research Project

Project/Area Number 15K03952
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

佐藤 陽  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70364859)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords要援護高齢者 / 担い手役割(コーディネーター) / 地域共生社会 / 生活支援体制整備事業 / 学び合い・支え合う地域の構造化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまでの検証を踏まえ、地域共生社会の実現に向けて相互に学び合い・支え合う地域の構造化を試みた。
2年間の2町におけるアクションリサーチから、学び合いを支え合いにつなぐには、担い手役割の重要性が確認され、昨年度実施した担い手へのアクティヴ・インタビュー結果とともに、要援護高齢者の社会参加を調整し促進する担い手役割を検討した。その結果、要援護高齢者を①個人の尊重と主体性の配慮②ニードオリエンテッドに基づく個別・地域アセスメントによるケアマネジメント③承認欲求を満たす④人と社会に役立つ役割を配慮⑤意欲の尊重と力を活かす場作りから社会参加と生きがいへ⑥ボランタリィな住民と共に受容力をもつ⑦支え支えられる「支え合い」の意識醸成、これらの視点の必要性を確認した。その他、場作りには、食を共にする場が集いやすく、専門職と住民の地域におけるネットワークを確保する協働姿勢の必要性も示唆された。
これまでの実証と「埼玉県福祉でまちづくり研究会」等による先行研究に基づき、厚労省「我が事・丸ごと」の地域づくりを視座に、要援護高齢者が主体となる地域で相互に学び合い・支え合う仕組みについて、全市町村域と中学校区域をつなぐ専門職として、社協や地域包括支援センターに所属する生活支援コーディネーターや地域福祉コーディネーターが中核的な役割を担い、「生活支援体制整備事業」を活用して、地域を基盤とする福祉教育推進プラットフォームとして学習機能を構築し、「協議体」と連携して体験的に学び合う機会を創出し、地域福祉計画及び地域福祉活動計画に基づく地区計画を実行する、地域の多様な社会資源が協働する住民を主体とする中学校区域の地域福祉推進協議会等を支え合いにつなぐプラットフォームとして機能させ、行政を中核とする全域の総合支援体制が下支えとなり、住民と多職種協働による包括的な支援体制を構築する構造化を示した。

Remarks

平成29年度研究成果年度報告書「要援護高齢者が主体となる地域で相互に学び合い・支え合う仕組みに関する研究」全237頁 佐藤陽研究室 (2018.3)

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 要援護高齢者が主体的に社会参加するための相互に学び合う場づくり2017

    • Author(s)
      佐藤陽
    • Journal Title

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      Volume: 29 Pages: 35-52

    • Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi