2017 Fiscal Year Research-status Report
高齢生活困窮者の社会的つながりを高めるサポートモデルの開発
Project/Area Number |
15K03971
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
岡本 菜穂子 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (30553565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
グライナー 智恵子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 単身高齢者男性 / ジェンダー / 脆弱性 / 生きがい / 居場所 / 人間関係 / 役割 |
Outline of Annual Research Achievements |
路上生活等の経験がある生活困窮高齢者の社会的つながりの構造と変化をもたらす要素を質的に明らかにすることを目的に、東京都および大阪府の生活困窮高齢者7名に半構造化面接調査を実施した。面接データをもとに、生活困窮高齢者の社会的つながりに関連する内容を抽出した。結果、調査参加者は、単身男性高齢者7名(60歳代4名、70歳代2名、80歳代1名)であった。彼らが社会的な繋がりをの持つ空間的場所は、<支援団体><高齢者地域施設><行きつけの飲食店><特定の商店>であった。社会的な繋がりを持つ人の関係は、<支援団体のスタッフ><支援団体を通じて知りあった仲間><行きつけの場での知り合い>が主であり、家族や親族との関係は途絶えているか、希薄であった。社会的なつながりに変化をもたらす要素は、<それまで体験することのなかった新しい人や場所との出会い><作業を共にすることによるゆるい繋がり><自分への関心を持ってくれる人の存在><他者のために自分も役に立つと思える自負>であった。単身男性高齢者を支援する団体のスタッフからの聞き取りから、デイサービスは介護予防や介護が必要な人が通える場としてたくさんできているけど、体は元気でもやることがない、いくところがない人たちの行き場がない。老人の憩いの家は、元々長年その地域に住み続けている人たちが集う場になっているから、他所から移ってきてここに住むようになった元気な人たちが集う場がない。 男性高齢者の特徴として、お金には困らなくなったとしても莫大な時間を過ごすことが大変である。仕事取り上げたら、何も残るものがない人が多い。女性に比べて男性は柔軟性に欠ける。当事者と支援者からのインタビュー調査を通じて、高齢男性の脆弱性が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
質的調査研究に費やす時間がかかり、結果をもとに、量的調査を実施する予定のスケジュールが遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
量的調査質問紙を半期までに作成し、協力者への調査依頼、回収、分析を今年度中盤までに実施し、質的調査結果と質的調査結果を統合させ、モデル事業の提案を行う。
|
Causes of Carryover |
量的調査研究に要する人件費を次年度繰越して、使用をする予定である。
|