• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地域在住高齢者の社会的孤立に対する支援構築に向けた実証研究

Research Project

Project/Area Number 15K03973
Research InstitutionDen-en Chofu University

Principal Investigator

島田 今日子  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 講師 (80406868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兪 今  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 主任研究員 (40439063)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地域在住高齢者 / 社会的孤立 / 支援
Outline of Annual Research Achievements

初年度の2014(平成26)、K県K市A区内の地域在住高齢者3417名に対しして郵送で質問紙調査を実施した。その結果、返送は1918名(回収率56.1%)であった。このうち社会的孤立は450名だった。質問紙調査票に追跡調査に協力意思を示して住所が記載されていた人のうち、社会的孤立に該当したのは(住所不明等を除外)は401名であった。2年目の研究は社会的孤立にある者への介入研究であり、このため社会的孤立に該当した者に「こころの健康講座」とした介入支援の案内状を送付した。第1回目(9月)、第2回目(12月)には、大学にて「こころの健康講座」を開催した。第1回目は初回調査票の結果報告と他者交流すること意味や意義、精神健康にも良好であることを講義し、リラクゼーションを実施した。第2回目も前半を講義、後半は脳トレーニングやリラクゼーションを実施した。第3回は冬季を考慮して、参加者に自宅で実施できる塗り絵やなぞなぞ、読み物、その他地域包括支援センターの紹介の紙面を用意して郵送した。継続して2017(平成29)年6月に最終的な介入を実施し、終了予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、社会的孤立への介入は2年目で終了予定であったが、最終年度に一回のみ実施となったため。

Strategy for Future Research Activity

2017(平成29)年度予定する最終の介入支援とその後追跡質問紙調査を実施する。

Causes of Carryover

介入支援の最終回、第4回目が最終年度の6月に予定となったため、予算が次年度使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究3年目、最終年度の6月6日に最終の介入支援として「こころの健康講座」を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 社会的孤立に対する有効な支援の方向性-生活機能が高くうつ傾向のない対象者に着目して-2016

    • Author(s)
      島田今日子
    • Organizer
      日本健康心理学会第29回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi