2015 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者に対する睡眠リズムの適正化を促す支援プログラムの開発
Project/Area Number |
15K03976
|
Research Institution | Doho University |
Principal Investigator |
下山 久之 同朋大学, 社会福祉学部, 准教授 (30442221)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 特別養護老人ホーム / 睡眠リズム / 昼夜逆転現象 / 睡眠リズムの適正化 |
Outline of Annual Research Achievements |
特別養護老人ホーム入所の認知症高齢者の睡眠リズムの実態を明らかにした上で、昼夜逆転現象の見られる認知症高齢者に対し、睡眠リズムの適正化を促す支援プログラムを開発し、その実践の効果を検証することを目的とする。 本研究の具体的目的は(1)特別養護老人ホーム入所の認知症高齢者の睡眠剤使用状況ならびに睡眠リズムの実態を明らかにする。(2)特別養護老人ホーム入所の認知症高齢者に対する睡眠リズムの適正化を促す支援プログラムを開発し、その効果を検証する、の二点である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
福井県ならびに愛知県内の特別養護老人ホームに協力頂き、施設入所の認知症高齢者の睡眠状況の実態調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
睡眠状況を可視化するための非装着型アクチグラフを用い、10名の認知症高齢者の睡眠状況を把握した後、それを改善するための「睡眠リズムの適正化を促す支援プログラム」を開発していく。そしてその支援プログラムを用い、実際に介入した後に睡眠リズムが改善されたかどうか再度、非装着型アクチグラフを用い測定し、プログラムの妥当性を検証する。
|
Causes of Carryover |
3月中にオーストラリアのハモンドケアグループを訪問し、オーストラリアにおける認知症高齢者に対する睡眠リズムの適正化支援の実態を調査する予定であったが、先方と調整が出来ず、6月に訪問することになったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年6月にオーストラリア、シドニーのハモンドケアグループを訪問し、聞き取り調査を行う。
|