2015 Fiscal Year Research-status Report
福祉コミュニティの創生を目指した地域で支え合う地域拠点づくりに関する実践的研究
Project/Area Number |
15K03979
|
Research Institution | Japan College of Social Work |
Principal Investigator |
倉持 香苗 日本社会事業大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40469044)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域拠点 / 地域再生 / 社会的孤立 / コミュニティカフェ / 居場所 / 福祉コミュニティ / コミュニティソーシャルワーク / 地域福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域における住民の活動拠点(以下、地域拠点)を中心としたまちづくりの可能性について研究をおこなった。平成27年度は初年度のため、基礎的研究を実施した。 具体的には第一に、地域課題に関心を寄せた運営がおこなわれている地域拠点の視察および運営に関するヒアリングの実施である。各拠点が課題として挙げた内容は、希薄化した地域における住民の繋がりの再構築の必要性、高齢者の孤独、子どもの貧困、障がい者の就労など多岐にわたった。一方、関係機関と連携した課題解決は今後の課題となっていた。また、運営の課題として運営費用の確保が挙げられた。地域拠点は課題解決の場の一つとして期待されるが、持続した運営のための方策が求められていると考えられる。 第二に、横浜市A地区でケアプラザと協働した講座を開催した。参加者が何度か顔を合わせるうちに声を掛け合う姿がみられるようになった。次年度は地域課題をテーマに掲げ、住民が地域を改めて見つめる機会を設ける予定である。第三に、住民の主体的な活動を支援している行政機関への訪問およびヒアリングを実施した。分野別の法制度が整備されている現状においては、多世代が利用することができる「場所」を支援するというよりも市民の「活動」を支援するという考え方で支援がおこなわれていた。また、各部局との連携が課題になっていることが明らかになった。 平成27年度の研究では、地域拠点が地域課題解決のための場の一つとして位置付けられるとするならば、地域拠点と専門職あるいは専門機関との連携体制をいかに構築するかが課題であると考えられた。さらに、住民の地域福祉活動が重要であるとされながら、その活動を支援する体制の構築が求められていることが明らかになった。研究成果は地域福祉学会および社会福祉学会で報告した。現在は多世代が利用できる場所を地域に設置することの意義を明らかにするための研究に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地域課題に関心を寄せながら運営している地域拠点を訪問し、現状と課題を把握することができた。また、利用者層が限定されていないすなわち誰もが利用することができる(複数の分野にまたがる)地域拠点そのものを支援するというよりも、市民活動を支援するという姿勢で活動を支援している自治体にヒアリングすることができた。この成果は、次年度以降の研究に役立てることができる内容となった。 平成28年度は事例として検証する地域拠点の活動記録の分析(平成27年度後半から取り組んでいる)および利用者に対するインタビュー調査を実施し、多世代が利用する場所を地域に設置することの意義を考察する。また、地域拠点を利用している者のみならず、その拠点がある地域住民が地域課題に目を向けられる機会を設定し、地域福祉活動の拠点として機能する可能性について検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで、おおむね順調に研究に取り組むことができた。次年度も引き続き、研究計画書に沿って事例研究を進める予定である。また、平成27年度の研究によって明らかになった課題(研究テーマ)を生かし、地域で支え合う地域拠点づくりに関する研究に取り組みたい。具体的には以下の3点について取り組む予定である。 第一に、事例として検討する場所の記録分析をおこなうこと。第二に、利用者に対するインタビュー調査の実施である。本研究で焦点を当てる「地域拠点」の利用者層は限定されていない。利用者層を限定しない場所の特徴についてはすでにコミュニティカフェを例に考察(倉持:2014)したが、そこでどのようなことが起きているのか、参加者がどのように過ごしているかについては明らかにされていなかった。そこで記録を分析し、地域拠点の特徴を見出したいと考えている(文献:倉持香苗(2014)『コミュニティカフェと地域社会』明石書店)。 第三に、地域拠点に持ち込まれる課題およびその課題解決のためのアプローチを明らかにすることである。地域課題は多岐にわたり利用者層も多様であることから、地域拠点に持ち込まれる課題は多様であると考えられる。そのため、記録およびスタッフを交えたグループワークを実施し、地域課題およびその対応(プロセス)を整理する。 今後の研究課題は2点ある。第一に、地域が抱える多様な課題が持ち込まれると考えられる地域拠点がどのように課題を解決しているのかについて明らかにする。関係機関との連携および専門職の配置などが課題になると考えられる。第二に、福祉コミュニティの創生を目指す拠点になりうるかという点である。地域拠点を日常的に利用する者のみならず、地域住民を含め、地域課題について考えられる場(拠点)として捉えることができるのかについて考察を深めたい。今後はこれらの点に重点を置きながら研究に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度は、今年度に引き続き地域拠点に関する研究を実施し、学会報告などで成果を公表する予定である。そのために以下の通り研究費を使用する予定である。また、研究計画通りに予算を執行した結果、繰り越しが発生したが、次年度の研究に含めて執行する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1:参与観察およびフィールドワーク(交通費、宿泊費、インタビュー謝礼、テープ起こし、通信費、専門的知識提供、会議費)。2:資料収集(コミュニティカフェおよび地域づくり、居場所など関連する資料収集)。3:成果発表(交通費、宿泊費、学会参加費など)。4:その他、プリンタインクなど印刷に関わる費用やボイスレコーダーの電池や文具などの消耗品。
|
Research Products
(2 results)