• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

福祉コミュニティの創生を目指した地域で支え合う地域拠点づくりに関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03979
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

倉持 香苗  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (40469044)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域拠点 / 地域再生 / 社会的孤立 / 福祉コミュニティ / コミュニティソーシャルワーク / コミュニティカフェ / 居場所 / 地域福祉
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、多世代が利用することができる拠点を地域に設置する意義を検討した。具体的には大きく分けて3つの視点から研究に取り組んだ。
第一に、約20年間活動を継続している地域拠点Aに焦点を当て、スタッフおよび参加者に対するインタビュー調査を実施するとともに、活動記録を収集した。これまでの研究成果から、多世代が利用する場においては、日常生活において出会うことが無い人との出会いがあり、他者理解につながること、さらに福祉教育の場になっていることが明らかになった。そこで平成28年度は開設当時の参加者に対するインタビュー調査をおこない、多世代が交流する場で過ごした経験を振り返るということを通じて、地域拠点の意義を検討した。また、活動記録を収集する作業では、業務日誌および発行誌などを手掛かりに、参加人数や行事の変遷を整理した。
第二に、前年度に引き続き、横浜市B地域ケアプラザと協働したワークショップを開催した。毎回、高齢者、障がい者、子ども、貧困などの領域からテーマを設定し関係者の話を聴くと共に、参加者がディスカッションをおこない、地域課題を理解した上で住民として何ができるのかについて考える機会を設けた。参加をきっかけに地域拠点を立ち上げた者もおり、拠点創出の契機となった。
第三に、横浜市C地域ケアプラザにおいて、地域課題を解決するための方策の一つとして創出された、食を通じた地域拠点において参与観察を実施した。平成28年度の活動を踏まえ、次年度に本格的な活動を開始する。
その他、前年度に引き続き地域拠点の参与観察を実施したほか、地域拠点Dにおいて定期的に開催されている地域イベントでアンケート調査をおこない、人の繋がりの構築の有無を把握した。研究成果は地域福祉学会等で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、これまで関わったフィールドを中心として参与観察を実施したほか、地域拠点の意義を見出すためのインタビュー調査、アンケート調査、資料収集などをおこなうことができた。とりわけ資料収集については、約20年間継続している拠点の活動記録を手掛かりに、参加人数の動向およびプログラムの変遷などについて整理することができた。
また、一人の住民から寄せられた声を地域で共有し、食を通じた拠点の立上げを地域ケアプラザの職員が支援するなど、計画当初は予期していなかった発展的な展開もあった。この活動は、本研究の目的である「住民が支え合う関係を創出」するための地域拠点の形成に繋がると考えている。また、地域住民、関係機関および関係者が連携して地域拠点を創出し、地域住民が主体的に場を運営するための専門職のアプローチを分析する手がかりになると考えている。
以上の理由から、研究はおおむね順調に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

これまで、おおむね順調に研究に取り組むことができた。今後も引き続き研究計画書に沿って参与観察をおこなうと共に、活動記録(業務日誌)をはじめとする記録分析およびインタビュー調査のデータを分析する予定である。具体的には、以下の3点について取り組む計画を立てている。
第一に、前年度に収集した活動記録およびインタビュー調査のデータ分析をおこなう。多世代が利用することができる場所については、これまで、参加者に対するアンケート調査の実施、インタビュー調査の実施などをおこなってきた。これは主に「現在」利用している参加者に対して実施したものであった。前年度から実施している記録の収集により、活動内容の変遷、プログラム、参加者の声などを整理することが可能になるほか、時代の変化と共に(あるいは何らかの理由で)変化する活動の内容を把握することができるようになる。また、比較的開設当初に近い時期に利用していた参加者に対して実施したインタビュー調査の結果と記録の内容を照合することにより、当時の状況を探ることが可能になる。長期に渡る実践からの分析を試みたいと考えている。
第二に、地域課題を認識した地域住民が課題を解決することができる場をどのように構築するのかについて、専門職のアプローチに焦点を当てて検討する。そのために、横浜市B地区およびC地区の地域ケアプラザにて参与観察をおこなう。地域ケアプラザには地域交流コーディネーターが配置されており、地域拠点としての役割を果たすことが期待されていることから、専門職に焦点を当てる。
第三に、個別課題に対する対応を明らかにする。これまでの研究では、利用者層を限定せず誰もが気軽に利用することができる場所だからこそ、持ち込まれる相談や発見される課題がある旨を明らかにした。今後は、地域拠点を中心とした課題解決の内容およびプロセスを明らかにしながら、地域拠点の意義を考察したい。

Causes of Carryover

おおむね計画通りに予算を執行した。実践記録を収集する際に、複数回に分けて現地に滞在するという当初の予定を比較的長期間の滞在に切り替えたため、旅費(飛行機)に関する繰り越しが発生したが、次年度の研究に含めて執行する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、今年度に引き続き事例研究を実施し、学会報告などで成果を公表する予定である。そのために以下の通り研究費を使用する予定である。また、研究計画通りに予算を執行した結果、繰り越しが発生したが、次年度の研究に含めて執行する。
1:参与観察、フィールドワーク、情報収集(交通費、宿泊費、インタビュー謝礼、テープ起こし、通信費、専門的知識の提供、会議費)。2:資料収集(コミュニティカフェおよび地域づくり、居場所などに関連する文献および資料)。3:成果発表(交通費、宿泊費、学会参加費など)。4:その他、プリンタインクなど印刷に関わる費用やボイスレコーダーの電池および文具などの消耗品。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「人の交わりから生まれる地域づくり」2016

    • Author(s)
      倉持香苗
    • Organizer
      日本作業科学研究会第20回作業科学セミナー
    • Place of Presentation
      東海市芸術劇場(愛知県)
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 「誰もが利用できる場所における『共に場を創る』アプローチの意義―記録分析からの考察―」2016

    • Author(s)
      倉持香苗
    • Organizer
      日本地域福祉学会第30回大会
    • Place of Presentation
      日本社会事業大学
    • Year and Date
      2016-06-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi