• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

国民年金納付率の地域格差に影響する要因の研究

Research Project

Project/Area Number 15K03982
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

佐々木 一郎  同志社大学, 商学部, 准教授 (60330651)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords国民年金未納 / データ分析
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究成果は、国民年金の納付行動やその地域格差について、データから分析したことである。また、老後における国民年金の役割や重要性の理解を促し、年金未納や老後の無年金・低年金を予防するための具体的な方策として、年金クイズを考案したことである。
現在、わが国では、男女ともに平均寿命が80歳を超え、無職の単身高齢者が増加し、老後収入源として国民年金の重要性はますます高まっている。そのいっぽう、多くの年金未納や老後の無年金・低年金が生じている。また、それらには大きな地域格差がある。国民年金の納付は、基本的に20歳から60歳までの40年間にも及び、受給は65歳からである。若年世代ほど、何十年間もの先の遠い将来となり、未納が長期間となった場合には、老後は無年金や低年金のリスクが高まる。しかし、国民年金の意義や役割は、学校教育で学ぶ機会もほとんどなく、若年世代にとって、理解することは容易ではない。なるべく早期の段階で、どのような要因が国民年金未納につながりやすいのか、個別的な要因、社会的な要因、地域的な要因など、多角的な視点から明らかにすることが重要である。また、国民年金のメリット、意義や役割の理解を手助けする年金教育教材の開発も重要である。
国民年金納付の影響要因やその地域差をデータから明らかにすること、さらに、国民年金の有用性の理解を高めるための年金クイズの考案は、年金未納の予防を促すことにつながり、老後の貧困リスクを緩和する効果が期待できると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国民年金納付率やその地域格差の影響要因について、データ分析を行うことができたため。また、年金未納・無年金・低年金を予防するための有効な年金教材として、年金クイズを考案することができたため。

Strategy for Future Research Activity

計画通り、平成29年度は、新たなアンケート調査やインタビュー調査を行い、データ分析、論文執筆を行う。国民年金納付率の影響要因、その地域格差について、さらに詳細に分析していく。また、人々のサイドからみた国民年金受給のメリットをデータから明らかにし、年金教材開発も含め、国民年金納付率向上のための具体策を提示する。

Causes of Carryover

今年度に計画していたWeb調査やインタビュー調査について、次年度に重点実施することにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に実施しなかったWeb調査やインタビュー調査等の経費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 老後準備と年金教育・年金クイズ2016

    • Author(s)
      佐々木一郎
    • Journal Title

      年金と経済

      Volume: 35巻第1号 Pages: 12-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi