2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research and Parallel Intervention to Dyadic relationship between MCI and Early Phase Dementia patients and their family members: Prospective Study
Project/Area Number |
15K03983
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山田 裕子 同志社大学, 社会学部, 教授 (80278457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武地 一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10314197)
杉原 百合子 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 初期認知症 / 若年性認知症 / 認知症カフェ / 並行的介入 / 相互作用 / 適応の自己評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、初期および若年性認知症の人とその家族がどのような困難を持つものか、その内容を調べ、認知症発症のごく初期からの並行的介入の効果を調べ、また、状況因性のBPSDの発症を抑えることができるかを前向きに研究することであった。すでに、2017年に初期及び若年性認知症の人(男性2名、女性1名) とその配偶者の数年間の聞き取り及び観察記録及び介入記録を検討し、介入を開始するときにはすでにBPSDとして様々にあった症状への改善効果を分析し、報告書にまとめた。 2018年度は、BPSDの文献研究に加え、新たな参加者1名(A氏、若年性認知症の男性)とその妻に対して、初めて当初の目的通りに「前向き」に1年半にわたって研究することができた。最初の3人のケースとは異なり、認知症の発症の早い段階からの本人と家族からの聞き取りと観察に基づくもので、初期の段階における双方の困難と葛藤が明らかになった。 並行的介入としてカフェでは、A氏とその妻の来店の度に、ボランティアスタッフと専門職が、個別の聞き取りを初めとし、双方の困難とニーズを探りながら、女子会、男子会など、ad hocにプログラムを実施した。そして聞き取りと相互作用の観察を記録し、共有した。介入1年半後の結果として、認知症の本人の適応は本人の自己評価、スタッフ評価ともに高く、妻についても、当初みられた本人のもの忘れや間違いへの指摘は収まり、本人の安定につながる態度の「優等生の介護者」に変化したと評価は高いが、妻から「自分自身の活気が失われた」と報告されたことは注目に値する。 2018年のこの事例1件と最初の3名の継続的経過の結果を、代表及び2人の分担研究者で評価する予定である。また、カフェの複数のスタッフによる聴取と観察を共有する記録方法と評価方法の開発にも着手し、それを介入の評価会議に用いる計画である。
|
Research Products
(5 results)