• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

精神障害当事者の語りを生かした福祉教育の普及に向けたシステム構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K03996
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

栄 セツコ  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神障害当事者 / 病いの語り / 精神保健福祉教育 / エンパワメント / ナラティヴ / カミングアウト / トポス / 当事者研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、精神障害をもつ当事者(以下、精神障害当事者)の語りを活用した精神保健福祉教育の実践のあり方並びにその普及に向けたシステム構築を目指すことを共通項として、福祉教育研究、当事者研究、エンパワメント研究の3つの研究から複合的/重層的にアプローチするものである.本研究では、これらのアプローチを俯瞰的に捉えながら、当事者と協働ながら進めていく点に独自性があると言える.
本年度は初年度にあたり、上記の3つのアプローチに基づきながら情報収集に努めた.①精神障害当事者の公共の場(教育機関における子どもたち、地域住民、他障害の当事者/支援者、専門職等)における語りの内容(8名)と実際に精神保健福祉教育の実践現場である教育機関でフィールドワーク(4か所)を行った.②精神障害当事者の語りを普及という観点から、精神保健福祉教育に適した教材(絵本、DVD、リーフレット等)の情報収集を行った.③精神保健福祉教育を担当する教職員の意識に関するアンケート調査/実態調査を行った.これらに加えて、イギリスのリカバリーカレッジに関する情報収集を行った.リカバリー・カレッジとは、精神障害当事者の「リカバリー ストーリー」を社会教育に生かした取り組みである.精神障害当事者と専門職の協働に基づく実践として注目されるものだった.これらの情報収集については、次年度以降も継続的に行っていく予定である.以上の研究内容は研究成果報告書『精神障害当事者の語りを生かした福祉教育の普及に向けたシステム構築に関する研究』にまとめた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、計画していた教育機関等の精神保健福祉教育の実態調査に関する協力が得られなかったことが生じた.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、精神障害当事者との協働を目指した研究のため、当事者の体調管理を含め、その支援者との情報交換を蜜に行っていくことにする.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、次の二点である。一点目は成果報告に際して、連携研究者2名の旅費等を計上していたがいずれも個人の研究費でまかなっていただいたことがある.二点目は「桃山学院大学特定個人研究費」を受理することができ、精神障害者に対する謝金等にあてることができたためである.

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の助成金については、今年度の成果報告等で使用する予定である.

Remarks

平成27年度研究成果報告書『精神障害当事者の語りを生かした福祉教育の普及に向けたシステム構築に関する研究』全95ページ

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 精神障害当事者の語りがもたらす社会変革の可能性2016

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Journal Title

      コア・エシックス

      Volume: 12 Pages: 89-101

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 精神障害当事者にエンパワメントをもたらす公共の語りの設計2015

    • Author(s)
      栄セツコ・清水由香・芦田邦子
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと
    • Year and Date
      2015-12-04
  • [Presentation] 当事者の『語り』が生まれる未来~メンタルヘルスの未来を語り、未来を創造しよう~2015

    • Author(s)
      栄セツコ・船越明子・増川ねてる
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと
    • Year and Date
      2015-12-04
  • [Book] こころの病の物語をつむぐ 学校における語り部活動2015

    • Author(s)
      語り部グループ「ぴあの」編集委員会
    • Total Pages
      74
    • Publisher
      やどかり出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi