2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a System to Promote Socio-Education Focusing on Narrative Stories from Those with Mental Disorders
Project/Area Number |
15K03996
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
栄 セツコ 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 精神障害当事者 / 病いの語り / 精神保健福祉教育 / エンパワメント / 地域共生社会 / ネットワーク / ロジックモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育の普及に向けたシステム構築に関する研究」をテーマとした、4か年の計画に基づく実践的研究である。 精神的不調を抱える子どもたちの生きる力の育成を目指した福祉教育の必要性と、精神障害をもつ当事者(以下、当事者)の病いの経験知の普及の必要性を背景に、当事者の語りを生かした福祉教育を実践してきた。本研究の独自性は、当事者の病いの経験に基づく語りを「ストレングス」ととらえ、実施主体の異なる5つの団体・機関による福祉教育実践を行ってきたことにある。 今年度は最終年度にあたり、福祉教育実践で得られた知見をもとにロジックモデルを提案した。まず「投入」する資源として、人:当事者・推進者(教育・保健福祉・地域福祉)とプログラムをマネジメントする事務局の設置、時間:語りの生成・練習/実施/省察、教育機関との打ち合わせ、資金:活動費(パンフ等の作製費)、場所:学校、研修室等がある。次に「活動」は、チーム:目的にそった教育プログラム作成、事務局:福祉教育のマネジメント、教育機関:教育の必要性の周知と実施がある。「結果」として「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育の実施」が可能となり、その「成果」として、即時的アウトカムは「当事者の語り聞いた子どもたちの障害理解・自己理解・共生社会の創造への意識の向上」「語りを行った当事者のエンパワメント」「チームの構成員の満足感や連帯感の向上」、中期的なアウトカムは「子どもたちの共生社会の創造への態度変容」「精神障害者に対する偏見の低減に寄与する活動への参画」「チームの構成員による効果的な福祉教育プログラムの作成」「地域におけるネットワークの形成と拡大」、長期的アウトカムとして「地域共生社会の実現」を設定した。 以上の福祉教育の普及に関して、理解者を連帯する連結型と理解者を繋ぐ架橋型のシステム構築が望まれる。
|