• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ニューカマーの障がい者のための生活支援システムの構築‐滞日ブラジル人の調査から‐

Research Project

Project/Area Number 15K03997
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

寳田 玲子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (00388662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 志保  関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (00412106)
柿木 志津江  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (70319804)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords滞日外国人児童 / キャリア支援 / ソーシャルワーク
Outline of Annual Research Achievements

滞日外国人の増加に伴い、彼らが日本で生活をする上での課題も多様化してきているが、その中には教育問題や家族問題等、児童を取り巻く課題も含まれる。今年度は滞日外国人児童を直接支援する滞日外国人支援者にインタビュー調査を行い、その結果から明らかになったキャリア支援の必要性について分析を行い論文にまとめた。さらに、支援者の要望に基づいて実施したキャリア支援に取り組むとともに、今後の課題について検討を行った。
具体的には、滞日外国人児童に対して実際に行われている教育支援が、滞日外国人の視点から見てどのように捉えられているのか、当事者が望む教育支援とは具体的にどのようなものなのか、南米日系人を中心とした滞日外国人を支援する事業および活動を行っている支援者たちにインタビューを行い、滞日外国人児童に関わる教育問題について整理した。調査期間は2016年8月から2017年3月で、一回のインタビュー調査に所要した時間は2時間とし、半構造化インタビューを行った。インタビュー内容は、日本で生活するにあたって滞日外国人が抱える問題にどのようなものがあるのか、また滞日外国人児童への支援活動を行う上で、どのような取り組みが必要だと思うのかを中心に、以下の1)~4)について聞き取りを行った。1)団体・機関が抱える課題・問題点、2)滞日外国人が直面する(抱える)問題、3)制度・サービス面における課題、4)対応困難および問題解決を実現したケースについてである。インタビュー内容はICレコーダーに記録後、テープ起こしを行い分析した。
本研究を通して、滞日外国人児童の抱えるさまざまな課題が見出された一方で、児童の将来を見据え、キャリア支援の必要性を認識している支援者の存在も明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本調査を進めていく段階で、調査対象者である滞日外国人当事者による支援団体が設立されるという想定外の展開があった。そこで当初の研究計画を見直し、当事者の会を対象としたフィールド調査を行う必要性が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

新たに設立された滞日外国人当事者による支援団体の会へのフィールド調査を行っていく。具体的には、定期的に開催される学習支援活動への参加、保護者を対象とした生活支援講座の企画。運営、滞日外国人のみならず地域住民も巻き込んだ支援活動を行いながら、地域での共生を目指したアクションリサーチを展開していく予定である。
さらに、当該支援団体とは別の、エスニックコミュニティによる支援団体活動へのフィールド調査も実施しながら、滞日外国人の生活支援システムの構築を当事者とともに行う予定である。

Causes of Carryover

本調査を進めている段階において、滞日外国人当事者による支援団体が設立されるという想定外の展開があり、当初の研究計画を見直して当事者の会を対象としたフィールド調査を行う必要性が出てきた。今後は、定期的に開催される学習支援活動への参加、保護者を対象とした生活支援講座の企画、運営も行っていく。そして滞日外国人のみならず地域住民も巻き込んだ支援活動を行いながら、地域での共生を目指したアクションリサーチを展開していく予定である。
さらに、当該支援団体とは別の、エスニックコミュニティによる支援団体活動へのフィールド調査も実施しながら、滞日外国人の生活支援システムの構築を当事者とともに行う予定である。次年度予算は、そのための調査にかかる旅費や人件費・謝金、分析に必要な物品費に充当する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 滞日外国人児童が日本で生活するための支援-キャリア支援を中心に-2017

    • Author(s)
      柿木志津江・寳田玲子・木村志保
    • Journal Title

      関西福祉科学大学紀要

      Volume: 21 Pages: 89-97

    • DOI

      doi/10.24614/00002172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 滞日外国人児童へのキャリア支援の試み―WOOPを活用した滞日ブラジル人児童への実践を通して―2017

    • Author(s)
      柿木志津江・木村志保・寳田玲子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第65回秋季大会
  • [Presentation] 滞日ブラジル人児童の教育・福祉問題の検討― 支援者を対象としたインタビュー調査結果をもとに ―2017

    • Author(s)
      木村志保・柿木志津江・寳田玲子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第65回秋季大会
  • [Book] 外国人のための生活・ふくしガイドブック/活動報告2018

    • Author(s)
      寳田玲子・木村志保・柿木志津江
    • Total Pages
      52ページ
    • Publisher
      なし

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi