2017 Fiscal Year Research-status Report
高齢期の居住移動と定住要件の研究-沖縄離島は安住の地となり得るか-
Project/Area Number |
15K03998
|
Research Institution | Osaka University of Human Sciences |
Principal Investigator |
時本 ゆかり 大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (50581055)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 定住・移住 / 島嶼地域 / 離島 / 介護 / 文化継承 / 農業 / 地域福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、これまでの研究内容を7月に中間報告書としてまとめた。本報告書の構成は4章立てである。「第1章高齢者の暮らしと地域移動」では、宮古島市、多良間村、竹富町、石垣市を対象にそれぞれの島の概要、人口および福祉の状況、高齢者の概況についてまとめた。「第2章宮古島への移住者と地域とのつながりの形成」では、宮古島市に移住した高齢者、若者は移住先の地域社会に根づくためにどのように住まいを確保し、生活習慣や文化の異なりを受け入れてきたのか、また、地域から何を期待され、何をすれば理解されるのかについて、聞き取り調査を整理しまとめた。「第3章地域農業の存続と後継者」は、先島地域の基盤産業となる農業に注目し、高齢者が関心して生活を送るために、地域の農業を担う人材の状況について、調査の終了した自治体についてまとめた。「第4章八重山地域の高校生の進路に関する意識調査」では、離島出身者の移住において重要な青年期に着目し合理的理論の諸変数や郷土に対する愛着、伝統的な規範がどのような要因によって規定されているのかを明らかにした。「第5章先島諸島における伝承的織物の継承」について、当該地域で伝承されている伝統文化の一つ織物に注目し、地域社会の持続につながる人々の動きをまとめ、高齢期の居住移動を産業、伝統文化、若者、移住者の切り口から整理した。この報告を基にして、今後研究に取り組むべき方向性を確認すると共に、地域関係者に配布し意見などを聴取し、次に計画する質的調査に向けての準備を整えた。また、対象地域の1つの離島を対象に行った質的調査から一定の成果を得たので、学会発表により公表した。さらに、研究代表をはじめ研究協力者の協力を得て8月、9月に現地に出向き、量的調査に向けての情報収集及び関係機関との調整をした。質問紙調査は一地自体の住民を対象として調査票を配布したところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、研究代表、研究協力者とともに現地調査を行い、質的調査を行うと共に住民への量的調査への準備期間としたためほぼ計画通りの進行となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度は現在回収されつつある住民アンケート調査の分析を始める。その分析から今後必要な情報等の精査を行うこととする。同時に、若者(高校生)への調査では、他地域との比較を行うために準備を行う。移住する高齢者の地域調査は、さらに対象を広め質的調査を継続する。産業分野、伝統文化分野についても継続的な情報収集を行い、地域比較を進める。また、高齢期を支える介護専門書職などへの量的調査の実施について検討する。
|
Causes of Carryover |
当該年度の地域への訪問回数が少なく目的が達成されたため、計画していた旅費が余剰したことと、アンケート配布方法が簡素化でき、経費が軽減したため。今年度は、新たな地域での量的調査さらには、すでに行った量的調査を深めるためのインタビューなどを試みる予定である。よって、必要とする現地調整のための旅費および質問紙配布費用に充てたい。
|
Remarks |
中間報告書として平成27年4月~平成29年7月までのまとめとして「高齢期の居住移動と定住要件の研究ー沖縄離島は安住の地となり得るかー 中間報告書」全86ページを印刷作成した。
|