2016 Fiscal Year Research-status Report
社会福祉組織に変化を起こす「組織開発」を用いたソーシャルワークのモデル化の研究
Project/Area Number |
15K04001
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
安田 美予子 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40340913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川島 惠美 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (00319815)
得津 愼子 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (50309382)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会福祉施設 / 組織開発 / アプリシエイティブ・インクワイアリー / 理念 / 働きやすい職場作り / チーミング |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究フィールドである障害者支援施設で、チームリーダー、サービス管理責任者、管理者が中心となって、「わたしたちが働きやすい(施設名)をつくろう」というテーマで、対話型組織開発の手法であるアプリシエイティブ・インクワイアリー(AI)を使ったワークショップを2回開催した。前年度、職員自らが組織開発の手法を用いて組織開発を進める力を養う目的で、研究代表者が講師となって、上記施設管理職職員を対象にAIを体験的に学ぶ研修会を数回開催した。上記のワークショップはその成果であり、研修会参加者が企画・運営した。研究代表者はその推進をサポートした。ワークショップには、施設の一般職員の他、利用者家族、民生委員や他機関の福祉職員が参加し、肯定的な評価を得た。また研修会やワークショップの企画・運営などを通じて、上記施設管理職らのチーム学習が進み、コミュニケーションや関係性を考慮した職員との関わり方や自身のあり方の振り返りなど組織開発で重要な部分が徐々に内在化され、日常業務の中でそれらを踏まえ職員と関わる姿勢が自ずと強まったように思われる。また本研究の目的の一つは、施設の人的プロセスの問題を背景とした管理者のニーズであった「施設理念の構築」にAIを用いることであったが、研究計画立案から2年以上経る中で、サービス管理責任者やリーダーらが考えた「働きやすい職場づくり」がテーマとして選ばれた。この変化についてまだ十分な分析・考察は行っていないが、これは、研究目的の一つであった職員による自律的な変化との関連がうかがえる。 2.高齢者施設におけるチーミング改善のための組織開発実践:アクションラーニングの手法を用いて、ある高齢者施設のチーミングの改善に取り組み始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.障害者支援施設での実践・研究:施設の事情やニーズの変化により、平成28年度初めに立てた研究の推進方策の内容の通りには進められなかったものの、施設(クライエント)の「ニーズ」に応じた実践というソーシャルワークの原理に即し、協働実践を進めることができた。しかしその実践が、当初、施設側と計画していたスケジュールより大幅に遅れたこともあり、実践に関する論文にまだ着手できていない。 2.研究分担者による保育所をフィールドとした研究:フィールドワークは進めているが、まだ論文作成に至っていない。 3.一施設対象に実践・研究(障害者支援施設)、一施設対象(保育所)に調査研究を行っているが、モデル化に足る知見を得るには事例数が少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.障害者支援施設における実践・研究:研究代表者が関与した組織開発実践は、本研究申請時の計画立案から2年半あまりを経て、施設側のニーズと状況が変化したこともあり、終結を迎えつつあると判断される。この施設での研究は、フォローアップのための関わりや施設の実践に関する論文作成が中心になるだろう。研究分担者による施設管理者やサービス管理責任者に対する質的インタビューは、施設の状況や以下に示す他の研究の進捗状況・内容などによって実施するかどうか判断する。 2.研究計画の変更:(1)施設理念のみならず、チーミング、人間関係、コミュニケーションや意思決定など、組織の人的プロセスへの働きかけを主な対象に組織開発を用い、研究を進める。つまり、社会福祉組織における業務推進や良質なサービス提供のためには、組織の人的プロセスに対する取り組みが不可欠であり、その部分を扱う方法として組織開発のアプローチや考え方や方法を採用する。(2)モデル化に足る情報・知見を得るため、研究フィールドを増やす。具体的には、①研究代表者が外部実践者として関与を始めた高齢者施設をフィールドにした協働実践・研究。②社会福祉施設の中間管理職らが日常業務の中で行っている組織開発的な取り組みの事例研究。施設中間管理職自らが自身の取り組みを事例として、組織開発の視点から分析する。研究者はそのサポートをする。
|
Causes of Carryover |
障害者施設において、研究代表者が外部実践者としてかかわる組織開発実践の機会が少なかった。また、専門知識・技術の提供を受けるような研究会や実践の機会を設けられなかったことから、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究協力者による情報収集のための費用や物品費、研究会や公開事例検討会や専門家を招き専門知識・技術の提供に対する謝礼金などに用いる。
|