2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on welfare support to elderly Offenders
Project/Area Number |
15K04010
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
江口 賀子 西九州大学, 健康福祉学部, 准教授 (10341554)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 触法高齢者 / 福祉的支援 / 社会福祉施設従事者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、応募者による高齢受刑者への福祉的支援に関する研究の一環として、高齢者分野の矯正施設退所者に対する、社会福祉施設従事者側の受け入れ体制や専門性等の現状及び課題について明らかにすることを目的としていた。補助事業期間全体を通じて実施した研究成果として以下の内容が挙げられる。 1 2009(平成21)年以前の矯正施設退所高齢者の施設受け入れについて:介護保険導入以前においては、社会福祉法人の意義(地域貢献の視点)から、受入を実施していた。①他の利用者と同様に、個別のケア計画を作成し、支援の統一化を図っていたこと②職員へ対人援助の基本を教育③他利用者・家族へ説明を実施④刑余者への家族支援の実施等が行われていた。 2 社会福祉施設側の課題について:刑余者の高齢者福祉施設側の受け入れについて理解や促進を図るためには、①福祉施設と地域生活定着支援センターとの連携強化②受入施設の新規開拓の必要性③施設職員の基礎的な知識・専門的支援スキルの不足(罪名による先入観)の解消④従事者への専門教育の必要性(罪を犯した背景を理解する力・受容能力・倫理性・更生保護の意味について・面接技術力)等が必要である。暴力等に対してのプログラム等を、職員研修に取り入れたいが教育機関がない事等の意見を得た。 なお、平成30年の当初計画においては、7月に全国調査を実施し最終的に、アンケート調査の結果と質的なインタビューの結果より、社会福祉施設従事者の刑余者に関しての受け入れスキル、研修体制、受け入れ方法等について検討する予定であった。しかし、平成29年度から予期せぬ家族の病気・介護等の事情により、計画が遂行できない状況となった。そのため、上記の結果を執筆するに留めた。今後の本研究の展開として、施設職員への質的な研究について実施すると並行して、不十分であった本研究での量的な調査を関係機関の協力を得ながら進めていきたい。
|