2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K04027
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
釘原 直樹 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60153269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植村 善太郎 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20340367)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 八百長 / 匿名性 / 不正行為 / 社会的手抜き |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究としては第1に相撲について分析した。1949年から現在に至るまで(67年間)の十両と幕内の取り組みの全データ(12000件以上)を対象とした。2011年度に八百長問題が起こり、そのため春場所が中止された。そして5月には入場料を徴収しない技量審査場所が開催された。本年度は技量審査場所以前と以降の違いについて分析した。15戦全敗~15戦全勝の間のそれぞれの確率を計算して、その確率から現実のデータがどの程度乖離しているかに注目した。分析の結果、技量審査場所以前は、6勝9敗や7勝8敗の出現確率は理論値に比べて非常に低く、逆に8勝7敗は若干高かった。技量審査場所以降は、6勝9敗や7勝8敗の出現確率は以前より若干高くなり、8勝7敗は理論値と近い値になった。このことから八百長問題発覚の前後で、勝敗の出現パターンが明らかに異なっていることがわかった。また、実力が中程度の者の出現確率は相対的に少なく、相撲の世界は実力格差社会だということが示唆される。 第2に同調実験を行った。1950年代に行われたアッシュの同調実験の追試を行った。集団サイズの効果を見るために、実験参加者もサクラになった。実験は同性集団で実施された。最初2人集団から始めて1人ずつサイズを増やし最終的に8人集団になるまで実験を行った。その際、各サイズの最後の人が実験参加者となり、その他の人にはサクラの役割を果たしてもらった。実験の結果、次のことが明らかになった。1、Aschの実験結果と異なって集団サイズが4人を越えても同調率が高くなる。2、女性の同調率が高い、特に集団サイズが大きくなると女性は同調しやすくなる。3、高年齢の女性は特に集団サイズの影響を受ける。それに対して男性では若年者より高年齢者の方がかえって集団サイズの影響を受けない。以上の結果は現代の中高年と女性は集団圧力に弱い面があることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はアーカイブデータ分析に関しては相撲のデータに着目して行った。技量審査場所の存在はいわば、自然実験として捉えることも可能である。社会的手抜きや不正行為が監視の厳格化によっていかに変化するのか、そのヒントが得られたものとも考えられる。それから同調実験に関しては28年度に行うことを予定していたが27年度に前倒して実施した。28年度も引き続き、実験を続行するつもりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
相撲のデータに関しては今後、決まり手に注目して分析を行う。技量審査場所前後で決まり手の種類が異なるのか、詳しく分析するつもりである。それから同調実験に関しては、反応潜時計測のため実験参加者の前に衝立を置いた。そして実験参加者が立ち上がって、目視して、回答するまでの時間を計測した。この手続きはアッシュの実験と若干異なる。そのため本年度はアッシュと同じ状況(衝立なし)を設定して実験を行い、比較検討する。
|
Causes of Carryover |
これまで複数回の同調実験を繰り返してきた。同調実験を実施するのに、集団サイズを7人に統一する必要がある。そして、1回あたりの実験費用が約7万円ほど必要である。本年度の残額である33,390円では1回の実験も行うことができないので、これを次年度に繰り越すことにする。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
このオーバーした費用を次年度の同調実験で使用する。
|
Research Products
(19 results)