2015 Fiscal Year Research-status Report
詐欺やカルトのマインド・コントロール被害に対するリスク対策教育ツールの開発研究
Project/Area Number |
15K04041
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
西田 公昭 立正大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10237703)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マインドコントロール / 詐欺 / カルト |
Outline of Annual Research Achievements |
計画1:マインド・コントロール影響の被害実態の把握(計画1)については、破壊的カルトの脱会者ならびに悪質商法被害者がを受けたかを個別面接法にいよって調査することであった。対象者は、いくつかの破壊的カルト脱会者、ないし悪質な業者による詐欺的な被害者など数名に実施できた。ある破壊的カルトの女性脱会者は、親が信者であったが故、その宗教的カルト集団に出生時からいたが、その中で受けてきた人権侵害に気づき、自主的に脱会した。その心理的苦悩を語った。またある約30歳女性は、映像会社に騙され、拒否できない心理に拘束されて不当に働かせていた旨を語った。また、ある弁護士から、ある男性に心理操作を受けた結果、殺人犯罪に加担したとして受刑中の女性を紹介され、検討を開始した。 計画2:カルタを用いたゲームの作成については、詐欺被害の予防対策のための和歌形式のカルタ・ゲーム「百サギ一蹴」を完成させ、その実施プログラムを検討中である。具体的には、大学生18名の協力を得ながら、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、買え買え詐欺、ネットワーク商法などの勧誘状況を表現する上の句と、それぞれの望ましい対処を表現する下の 和歌における上の句のように、5文字⇒7文字⇒5文字の17文字を用いて、詐欺や悪質商法のマインド・コントロール場面を表現する句を作成し、また7文字⇒7文字の14文字で、そのときの望ましい対処行動を表現する下の句を作成した。これらを50音の頭文字に対応して44組を作成し、実際のカルタ札を完成させた。また、ゲームの事前と事後で実施する質問紙による評価票を作成した。また、これらの実施に向けて、協力依頼可能な団体への交渉を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画予定の調査は実施できているが、対象者数はやや少ないといえるかも知れない。また、カルタの制作も予定どおり進行し、印刷も終えてツールそのものは30セット完了しているが、さまざまな使用法を検討した予備的な実験を実施する必要があるために、実施プログラムを完了にやや時間を弄している。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画1:マインド・コントロール影響の被害実態の把握 27年度と同様に、どのような心理状態のときに、どのような場所で、どのようなアプローチや介入を受けたかを調査する。またその影響に対して、いつ頃、どのように気づいたか、あるいはいまだに気づいていないかの事情を把握する。なお、そのような影響に対して、どうすれば予見または対抗できたかについての被害者の内省を聞きだすとともに被害後の苦悩をさらに調査する。なお、最終年度は、これまでのデータを踏まえて、整理し、理論的な一般化を検討する。 計画2:カルタを用いたゲームの実施と検討 作成されたカルタ・ゲームを実際の訓練に用いるための道具を作成し、大学生を用いて模擬的に実施しながら、現実的応用の手順を完成させる。カルタの作成と評価方法の検討:ゲーム実施前と実施後に使用するゲーミング効果を評価するための質問紙を完成させる
|
Causes of Carryover |
作成したカルタ「百サギ一蹴」の印刷において、時期的には最終的な段階であったが、業者選定や使用する紙の品質などの詳細において費用が確定しなかったため、少し大きめに見積もっておいたことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度には、社会的現場におけるカルタの実施研究において、用意するべき「実施要領」の印刷費用など使用する計画である。または、カルタの使用状況によっては印刷の増量も検討したい。
|