• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

終末期ケアにかかわる動物看護師のコミュニケーションと感情労働

Research Project

Project/Area Number 15K04043
Research InstitutionYamazaki Gakuen University

Principal Investigator

新島 典子  ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 准教授 (70422350)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsケア / 動物観 / 死生観 / 飼い主
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、全国の動物病院の最前線で飼い主に対応する動物看護師(Veterinary Technician, 以下VT)を対象に、1.ペットの終末期ケアの実態とVTのケア観、2.ケアの決断・実施に際し増加する高齢飼い主との間で生じる諸問題の把握を通じて、飼い主と獣医師とを媒介するVTの感情労働の現状を示すことにある。
また、国家資格化が推進されつつも離職率の高さが憂慮されるVTを対象に行う調査を通じ、超高齢社会の日本で、より適切な終末期ケアが高齢飼い主と動物に供され得るという意義もある。
研究2年目である本年度は、動物看護師が実際にどのような終末期ケアに従事しているか、高齢飼い主との関わりにおいてどのような具体的諸問題を抱えているのかのさらなる深い理解が不可欠であることを踏まえ、動物看護師のケアの内実についての情報収集に努めるだけでなく、飼い主の動物に対する眼差しや、飼い主の生活基盤であり飼い主の動物観や死生観など価値観への影響が大きいと考えられる飼い主の暮らす現代社会における動物に対する眼差しの内実理解にも一層努めることとした。
具体的には、動物のいのちの取扱われ方や生き死にが人間の対応により多分に翻弄される様子や、少子高齢化、単独世帯化が進む現代日本社会における動物への眼差しなどを取り上げ、ケアや感情労働に関連する動物観や死生観について、関連書籍や先行論文などを中心に、情報収集と整理に取り組んだ。その成果を著書(共著)や国際学会で発表するとともに、環境省主催のシンポジウムなどでも発表議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、動物看護師がどのような終末期ケアに従事しているか、高齢飼い主との関わりにおいてどのような諸問題を抱えているのかを理解するために、予備調査の実施や調査票の作成、さらに調査対象者の抽出を含む調査実施に向けた準備諸作業の一環として、飼い主の動物観、死生観、動物のいのちのとらえられ方に関する関連書籍や先行論文などを中心に、情報の整理に引き続き取り組んだ。
本年度は、資料収集分析と平行して予備調査を完了する予定にしていたが、本科研費の申請時以降、関連情報が増えたため、当初の想定以上に資料整理や分析に時間と手間を要し、他には調査対象者の抽出や調査票改訂に着手するのみで、年度が終わる結果となった。調査対象者の中には、震災からの立ち直りに時間が掛かっている方もおられることから、協力を頂くためにも、研究期間を1年延長することも考えている。
なお、他の研究者との情報や意見交換には今年も力を尽くした。例えば、環境省主催シンポジウム『動物の愛護と管理と科学の関わり』に登壇し「道徳・倫理、生命観・動物観との関わり」というタイトルで日本社会における動物観と死生観の欧米との比較や、差違が引き起こす諸問題、差違を引き起こす社会文化的背景について、日常的に高齢飼い主に対峙する獣医師や動物行動学者、法学者らと意見交換をし、動物看護師や高齢飼い主のニーズの把握等を心掛けた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、最適な質問リストを用いた本調査実施を考えている。ここまでの遅れについては、研究協力者らとの連携などを強化し、極力挽回出来るよう努めたい。

Causes of Carryover

本年度は、資料収集分析と平行して予備調査を完了する予定にしていたが、本科研費の申請時以降、関連情報が増えたため、当初の想定以上に資料収集や整理、分析に時間と手間を要し、調査対象者の抽出や調査票改訂に着手するのみで、年度が終わる結果となった。そのため、本来使うべき予算のうち今年度使われぬ部分が生じ、次年度使用額が生じることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

なお、全国各地に散らばる本学同窓生の調査対象者の中には、震災被害からの立ち直りに時間が掛かっている方もおられることが分かり、まだ今年は調査に協力出来る体制が必ずしも整っていないとの意見もあった。調査に必要な協力を得るためにも、研究期間を1年延長することも視野に入れ検討したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] The cases of industrial animals: in the lectures on “views of life and death” at a medical and an animal related departments2016

    • Author(s)
      Noriko Niijima
    • Organizer
      14th Triennial IAHAIO(International Association of Human-Animal Interaction Organization) international conferenceInternational Society of Anturozoology) 2016
    • Place of Presentation
      Paris (France)
    • Year and Date
      2016-07-13
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Companion Animals in Everyday Life: Situating Human-Animal Engagement within Cultures2016

    • Author(s)
      Noriko Niijima
    • Total Pages
      313 (269-282)
    • Publisher
      Palgrave Macmillan

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi