• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A regression models about lay judge system.

Research Project

Project/Area Number 15K04044
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

北折 充隆  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (30350961)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords量刑判断 / 重回帰モデル / 社会考慮
Outline of Annual Research Achievements

今年度は裁判に対する態度や事件に対する心証、犯罪不安や社会考慮といった個人の態度について、量刑判断との関連を検討した。
具体的にまず、量刑判断に対し、反省の有無・生育環境・犯行態様の残虐さ・身勝手さがどう影響するのかについて、重回帰モデルを作成した。しかし有意差は見られず、いずれの因子も全く量刑判断に影響していなかった。これについて、量刑判断に大きく影響するのは、いかに重大な結果を与えたのか、被害者がどのような感情を持っているのかといったことの方が、裁判員裁判においての量刑判断を大きく規定している可能性があると結論した。
また、裁判評価に関する因子分析得点を従属変数とし、回答を求めた11の個人特性(はい・いいえ)を独立変数として、対応のないt検定を実施した結果、“犯人への非難”因子について、「自分は罪を犯すことはない」「死刑制度に賛成である」「世の中には矯正不可能な人間もいると思う」に‘はい’と回答した群の方が高い値を示し、「裁判員として裁判に参加したことがある」に‘いいえ’と回答した群の方が高い値を示していた。“裁判妥当性”因子と“秩序の維持”因子については、いずれも傾向差が見られるにとどまった。“母親への非難”因子について、「自分は犯罪に巻き込まれることはない」「自分は罪を犯すことはない」「私は性善説(人は基本的に善であるとする)を支持する」について有意差が見られ、いずれも‘はい’と回答した群において、母親を非難する傾向が高かった。
さらに社会考慮との関連について、いずれの因子についても有意差が見られた。社会考慮が高いほど、犯人や母親を強く非難しており、裁判を妥当であると評価し、裁判により正義が守られたと考える反面で、事件への共感も高かった。この結果を見る限り、社会考慮が高い群は非難傾向が高いため、厳罰志向にあると結論した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 量刑判断に至る因子に関する研究 -重回帰モデルの構築と個人要因の検討-2019

    • Author(s)
      北折充隆・小嶋理江
    • Journal Title

      金城学院大学論集

      Volume: 16 Pages: 15-27

    • Open Access
  • [Presentation] あおり運転に影響するパーソナリティ特性の検討2019

    • Author(s)
      谷伊織・小嶋理江・北折充隆
    • Organizer
      日本交通心理学会第84回大会
  • [Presentation] 免許停止処分講習の受講と運転態度の関連2019

    • Author(s)
      北折充隆・小嶋理江・谷伊織
    • Organizer
      日本交通心理学会第84回大会
  • [Presentation] 量刑判断に至る社会考慮の影響について2019

    • Author(s)
      北折充隆
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi