2017 Fiscal Year Research-status Report
災害救援者の惨事ストレス耐性に関する縦断的検討:神経心理学的適性検査の開発
Project/Area Number |
15K04045
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
畑中 美穂 名城大学, 人間学部, 准教授 (80440212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 豊 筑波大学, 人間系, 教授 (60173788)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 惨事ストレス / 精神的健康 / 災害救援者 / 神経心理学的検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年8月中旬から12月に,A県内の14の消防本部を対象として,本部ごとに3~7日間にわたって訪問し,昨年度(2016年度)の第一調査に参加した消防職員231名(新人職員102 名,先輩職員129 名)の追跡調査1(第二調査)を実施した。第二調査では,第一調査と同様の神経心理学的検査(Tapping Span,Digit Span)と適応状態等を測定する質問紙調査を個別に実施した。 第一調査と第二調査のデータを用いて,神経心理学的指標と適応指標との関連を縦断的に検討した。神経心理学的検査の指標ごとに,第一調査の得点を共変量とし,第二調査の神経心理学的検査得点と適応指標(IES-R, GHQ-12, K6)との偏相関係数を算出した。その結果,新人職員では,Tapping Span課題の順向と逆向の両得点がGHQ-12およびK6と有意な正の偏相関係数を示した(partial r = -.22, -.21, いずれもp < .05)。第一調査での成績を統制した上でも第二調査のTapping Span課題の成績が悪い者ほど,第二調査での精神的健康状態が悪く,うつ・不安症状を多く抱えており,神経心理学的検査と新人消防職員の精神的健康状態との関連が縦断データから確認された。ただし,先輩職員では,神経心理学的検査と適応指標との間に有意な関連はみられなかった。 第二調査終了後,研究協力を得た各消防本部に対して調査結果を報告するとともに,次年度の第三調査(追跡調査2)の実施にかかる依頼と打ち合わせを行い,承諾を得ている。 また,本年度は日本トラウマティック・ストレス学会第16回大会と日本心理学会第81回大会にて本研究課題の研究成果発表を行い,臨床心理学や認知心理学の専門家から神経心理学的検査と適応指標との関連,および分析方法について情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度の第一調査が3ヶ月ほど遅れていたため,調査間隔の確保上,今年度の第二調査の開始時期が遅れた。また,調査にご協力いただいた機関の都合から第二調査の実査期間が長くなった。これらの理由から,第二調査の終了時期が当初計画よりも半年ほど遅れ,今年度中に開始予定であった第三調査は次年度に実施することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度実施した第一調査および今年度実施した第二調査(追跡調査1)の参加者を対象として,次年度(平成30年度)に第三調査(追跡調査2)を実施する。開始時期は2018年6月下旬の予定である。 なお,第三調査を実施することについて,昨年度および今年度ご協力いただいた消防本部から既に承諾を得ている。
|
Causes of Carryover |
(理由)本年度中に追跡調査を2回実施する予定であったが,昨年度の第一調査が遅れたために本年度の第二調査(追跡調査1)の開始も遅れ,第三調査(追跡調査2)は次年度に実施することとなった。そのため,第三調査(追跡調査2)のための調査準備費用や出張旅費が今年度は発生しなかった。 (使用計画)次年度(平成30年度)に第三調査(追跡調査2)を実施し,調査準備費用,実査にかかる出張旅費およびRA雇用の謝金として使用する。
|