• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

インクルーシブ保育における参加状態の多元的アセスメントモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15K04079
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

浜谷 直人  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40218532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯野 雄大  白梅学園大学, 子ども学部, 特任講師 (00737033)
芦澤 清音  帝京大学, 文学部, 教授 (20459382)
五十嵐 元子  帝京短期大学, 子ども教育学科, 講師 (30468897)
田中 浩司  首都大学東京, 都市教養学部, 准教授 (50535036)
三山 岳  愛知県立大学, 教育福祉学部, 講師 (80582858)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインクルーシブ保育 / アセスメント / 巡回相談 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

第一クールとして、以下を実施し、成果物として公刊し、また学会等で企画・発表する予定である。①H私立幼稚園におけるインクルーシブ保育の状況を関係者計6人(対象児の担任保育者、主任保育者、フリー保育者、対象児の保護者、カメラマン)にインタビューし、その概要をもとに、集団づくりという日本の保育実践の伝統のなかに位置づけて、インクルーシブ保育の特徴を分析考察し、その成果を、2016年5月の日本保育学会でポスター発表する。②巡回相談において、支援対象児を含む、クラス集団の活動と保育者の実践経過を、それぞれの「物語」という視点から読み解くというコンセプトで、その実践と、理論的考察について、浜谷・三山編著、研究分担者も執筆して、ミネルヴァ書房「子どもと保育者の物語によりそう巡回相談」を、2016年4月に出版した。また、巡回相談におけるアセスメントをテーマに、前掲書執筆において得られた成果などを、2016年5月の日本発達心理学会でラウンドテーブルを開催して公表するとともに広く議論を喚起する。③H市、K市、S市、F市、H市などにおいて、良質なインクルーシブ保育を行ってきている実践を発掘し、それについてインタビューを実施し、順次、簡潔な論考として公表した。④インクルーシブ保育の実現過程における集団での遊びの指導をテーマに、浜谷はきわめてユニークで優れた実践を発掘し、「ヒーローごっこ遊び実践と集団づくり」(首都大学東京人文科学研究科・人文学報NO.512)に執筆し、2016年3月公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H私立幼稚園に研究協力を得て、順調に、インクルーシブ保育実践の概要について資料の収集と分析が進んでいる。
全国各地の、良質な保育実践を6事例発掘し、それぞれに研究協力を得て、インタビュー調査が進行している。
研究分担者、それぞれに、巡回相談という場面であったり、保育支援という場面であったり、インクルーシブ保育実践に関与し、そこでの事例などでのアセスメント研究を進めてきている。

Strategy for Future Research Activity

2年目の2016年度は、第二クールとして、これまで得られたデータの分析と、その考察を行い、順次、成果物を公表する予定である。
まず、昨年できなかった、国際学会に、H幼稚園のインクルーシブ保育の特徴、及び、日本の保育における集団づくりの歴史において、インクルーシブ保育はどう位置づくかなどについて、EECERA(ヨーロッパ幼児教育学会・2016年8-9月)において、2本のポスター発表を行う。それをもとに、英文での雑誌論文投稿に向けて準備を始める。
各地の良質なインクルーシブ保育実践についての研究は、大学の紀要論文などで成果を公表する予定である。
以上を総合的に考察しながら、インクルーシブ保育におけるアセスメントについて理論的に検討を行う。

Causes of Carryover

当初の計画では、27年度に国際学会(バルセロナ)で発表するための旅費(3人分)を計上していたが、全体の予算額の関係から、28年度に1回だけ国際学会で発表することに変更したため、翌年度に繰り越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度は、国際学会(アイルランド、EECERA)で発表予定であり、その旅費などに使用予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ヒーローごっこ遊び実践と集団づくり2016

    • Author(s)
      浜谷直人・江藤咲愛
    • Journal Title

      人文学報(首都大学東京人文科学研究科

      Volume: 512-5 Pages: 33-48

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 保育における気になる子 をめぐる保育所と保護者の典型に向けてー保護者の意識を可視化する試みー2016

    • Author(s)
      芦澤清音
    • Journal Title

      帝京大学教育学部紀要

      Volume: 4 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害児保育の巡回相談における専門性の歴史的検討(その2):ICIDHとの関連から (1980-90年代)2016

    • Author(s)
      三山岳
    • Journal Title

      障害発達研究(愛知県立大学生涯発達研究所)

      Volume: 8 Pages: 47-58

  • [Journal Article] 田中浩司2016

    • Author(s)
      追いかけっこを支える「道具」の役割―幼稚園3歳児クラスでの保育実践を通してー
    • Journal Title

      人文学報(首都大学東京人文科学研究科

      Volume: 512-5 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Presentation] Building an inclusive classroom by the shudan-zukuri method in a Japanese kindergarten: a case study2016

    • Author(s)
      Motoko Igarashi, Naoto Hamatani, Kiyone Ashizawa, Gaku Miyama, Koji Tanaka
    • Organizer
      EECERA(Europian Early Childhood Education Research Association) 26th conference
    • Place of Presentation
      ダブリン大学(アイルランド)
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-03
  • [Presentation] 幼稚園におけるインクルーシブ保育の展開過程(1) -担任保育者によるクラス活動の視点-2016

    • Author(s)
      五十嵐元子・浜谷直人・芦澤清音・三山岳・田中浩司
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      椙山学園大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-08
  • [Presentation] 幼稚園3歳児クラスにおける追いかけっこの指導プロセス2015

    • Author(s)
      田中浩司
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-11-08 – 2015-11-09
  • [Presentation] 気になる子として認識される心理過程の分析:乳児保育担当者による語りから2015

    • Author(s)
      三山岳
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [Presentation] 1.2歳児の育ち合いーぶつかり合いの場面に注目して2015

    • Author(s)
      芦澤清音
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      椙山学園大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [Book] 子どもと保育者の物語によりそう巡回相談2016

    • Author(s)
      浜谷直人・三山岳(編著)芦澤清音(共著)・五十嵐元子(共著)飯野雄大(共著)
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 1・2歳児の自己肯定感の土台を育む2015

    • Author(s)
      芦澤清音・バオバブ霧が丘保育園
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      ひとなる書房
  • [Book] 場面の切り替えから保育を見直す2015

    • Author(s)
      浜谷直人・江藤愛
    • Total Pages
      149
    • Publisher
      新読書社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi