• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of multiple assessment model of participation state in inclusive child care

Research Project

Project/Area Number 15K04079
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

浜谷 直人  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (40218532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯野 雄大  白梅学園大学, 子ども学部, 特任講師 (00737033)
芦澤 清音  帝京大学, 教育学部, 教授 (20459382)
五十嵐 元子  帝京短期大学, 帝京短期大学, 講師 (30468897)
田中 浩司  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (50535036)
三山 岳  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (80582858)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインクルーシブ保育 / アセスメント / 対話
Outline of Annual Research Achievements

主に以下の2点について調査研究し、その成果を公表した。
①昨年度までにインタビュー調査などを行った全国各地の優れたインクルーシブ保育実践事例について、その実践経過とインクルージョンが実現されるうえでの実践の重要な転回点などについて理論的に分析したうえで、それを仮説的にモデル化した。それらの成果を、「多様性がいきるインクルーシブ保育」(ミネルヴァ書房)として刊行した。
②優れたインクルーシブ保育の実践として焦点化して研究対象としてきたA幼稚園の実践について、園内のカンファレンスに継続的に参加し、カンファレンスの内容、構造などを分析し、子ども同士、保育者と子ども間、保育者同士において、いかに対話が継続発展して、インクルーシブな関係を築くことになるかについて考察した。その成果を、ヨーロッパ乳幼児教育学会(EECERA)において、2本のポスター発表として公表し、研究交流した。主要な考察点は、生活プログラムより、共同作業プログラムにおいて、子どもたちの会話を促し、対話的関係を生み出し、その関係を拡大していくよう構造化され、活動構造は、単に会話を促すことだけではなく、それぞれの考えを可視化しイメージを共有すること、他者の考えや表現に注目し、理解しようとする姿勢を育み、さらに、目の前の活動において自分や他者が共にどうありたいかを考えられるようになっていることを明らかにした。また。対話場面に対する説明や解釈、疑問、提案、気づきは、循環しながら進行するのではなく、対話場面では誰かの発話に対して、別の誰かがいずれかの反応を示し、それにまた別の誰かが反応する、といった具合に進む。そうした議論の結果、その対話場面における子どもの関係性や発達理解が進むことが明らかになった。
これらの成果は、インクルーシブ保育における参加状態をアセスメントする作業の基礎的な知見となる点で重要な意義がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ECECの学校化と多様性の尊重2018

    • Author(s)
      浜谷直人
    • Journal Title

      教育

      Volume: 873 Pages: 13-20

  • [Presentation] 特別支援教室における児童の所属意識についての探索的検討2019

    • Author(s)
      飯野雄大・田中浩司
    • Organizer
      日本発達心理学会 第30回大会(早稲田大学) ポスター発表
  • [Presentation] The process of collaborative dialogue among nursery school teachers in a conference on children with special needs2018

    • Author(s)
      Kiyone Ashizawa, Naoto Hamatan
    • Organizer
      EECERA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of small groups activities and the teacher’s intervention to build dialogical relationships among children: The analysis of an inclusive environment in a kindergarten (1)2018

    • Author(s)
      Motoko Igarashi, Gaku Miyama, Naoto Hamatani, Kiyone Ashizawa
    • Organizer
      EECERA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of teachers’ discussions in comprehending dialogical relationships among children:Analysis of an inclusive environment in a kindergarten (2)2018

    • Author(s)
      Gaku Miyama Motoko Igarashi Naoto Hamatani Kiyone Ashizawa
    • Organizer
      EECERA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保育所の巡回相談に取り入れたリフレクティングの手法と実践2018

    • Author(s)
      五十嵐元子
    • Organizer
      心理科学研究会2018年秋の研究集会(鳥取)方法論/平和心理学/ジェンダー合同部会(口頭発表)
  • [Book] 多様性がいきるインクルーシブ保育2018

    • Author(s)
      浜谷 直人、芦澤 清音、五十嵐 元子、三山 岳
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08371-8
  • [Book] 子ども理解で保育が変わる2018

    • Author(s)
      芦澤清音、浜谷直人
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      群青社
    • ISBN
      978-4-434-25095-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi