• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

メディアの混合利用における批判的思考プロセスおよびその促進方法の検討

Research Project

Project/Area Number 15K04084
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

犬塚 美輪  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50572880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖林 洋平  山口大学, 教育学部, 准教授 (20403595) [Withdrawn]
田中 優子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30701495)
道田 泰司  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (40209797)
椿本 弥生  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (40508397)
石原 康臣  大正大学, 表現学部, 准教授 (60557198)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords批判的思考 / SNSコメント / 理解 / 印象の変化 / 個人差
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,メディアの混合利用の例として,テレビ番組へのSNSコメント提示に着目し,その影響や有効な活用の可能性について検討する。平成30年度は,第一段階の「ダミーのSNSコメント提示が理解と映像視聴後の判断に与える影響」についてより詳細に検討するための実験を実施し,第二段階の「介入とSNSの有効活用方法の提案」の予備実験を実施した。
まず,SNSメッセージ提示の効果について,テレビ動画の内容やSNSコメントがニュートラルな場合の影響や個人差について国際学会(CogSci2018)のConference paperとして出版し,口頭発表を行なった。さらに,テレビ動画で提示される内容とコメントを統制し,誤情報を主張する動画に対して肯定的/否定的なSNSコメントが提示される場合の印象の変化を検討した。ここから,提示されたコメントが否定的である場合に,誤情報に対する「漠然とした肯定的印象」が減じることが示された。この研究成果は2019年に国際学会(CogSci2019)に採択され発表予定である。
否定的なコメントの効果が,同調によるものか,その根拠を吟味しての批判的思考プロセスかによって,第二段階の介入の方針が異なると考えられたため,実験を新たに実施したところ,根拠の強さによる違いが見られなかったことから,同調もしくは批判的に考えるきっかけとしてSNSコメントが作用していることが示唆された。
この結果を受け,「コメントをもとに主張の正しさを吟味すること」「主張とコメントの根拠の強さを気にしながらみること」に注目した介入を実施し,その介入が有効に働くか,誤った主張をする動画と肯定的/否定的コメントを用いて予備実験を行った。結果について分析するとともに,介入を修正し,本実験を実施するための準備を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2017年度に研究代表者と研究分担者の所属が変わり,研究分担者の一人が休職する必要が生じたことなどから,実験題材の編集方法などを大幅に変更する必要が生じ,実験実施が遅れた。この影響が平成30年度も残り,予定の研究内容を実施し終えることができなかった。また,実験を実施する中で,否定的なコメントのみに印象変化を促進する効果が生じるプロセスについての検討を加えることが学術研究として不可欠と考えられたため,実験を追加したことにより,第二段階の検討の開始が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

基本的に当初の計画に沿って研究を推進する方針であるが,SNSコメントの影響プロセスを明らかにするために実験を新たに加えたため,この実験の知見を活かして第二段階の実験を再検討し実施する。集団での実験が可能であることを予備実験で確認したため,当初計画していたより迅速に実験の実施が可能だと考えられる。また,これまでの知見をまとめ,学術論文として出版することに力を入れ,研究の総括を行う。

Causes of Carryover

第二段階の介入効果の検討のための実験実施が遅れているため,その際に使用予定の謝金や論文執筆に必要な経費が残額となった。予定していた実験の実施および論文執筆のための消耗品購入などに使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Does incorporating social media messages into television programs affect the validation of incorrect arguments?2019

    • Author(s)
      Miwa INUZUKA, Yuko TANAKA, Mio TSUBAKIMOTO
    • Journal Title

      Proceedings of Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      Volume: 41 Pages: 1942-1948

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Do social media messages incorporated into television programming impact learning? The effects of disposition to critical thinking2018

    • Author(s)
      Miwa INUZUKA, Yuko TANAKA, Mio TSUBAKIMOTO
    • Journal Title

      Proceedings of Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      Volume: 40 Pages: 524-529

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Does incorporating social media messages into television programs affect the validation of incorrect arguments?2019

    • Author(s)
      Miwa INUZUKA, Yuko TANAKA, Mio TSUBAKIMOTO
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Sciety (CogSci2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do social media messages incorporated into television programming impact learning? The effects of disposition to critical thinking2018

    • Author(s)
      Miwa INUZUKA, Yuko TANAKA, Mio TSUBAKIMOTO
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Sciety (CogSci2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi