• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

イヌはなぜ人のベストパートナーになれたか-特化された社会的認知能力の検討

Research Project

Project/Area Number 15K04086
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

柿沼 美紀  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00328882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 修一  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (20217326)
大谷 伸代  麻布大学, 獣医学部, 講師 (20454142)
的場 美芳子  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 非常勤講師 (90750331)
野瀬 出  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (60337623)
畠山 仁  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助教 (30350177)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords犬の認知能力 / 犬の性格特性 / 人と犬の関係 / 犬の訓練性と遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではイヌの人への適応を考えるヒントとしてテレビへの関心を取り上げた。28年度はテレビに注目する傾向のある犬の行動特性と遺伝的特性の検討を重点的に行った。200名の飼い主を対象とした質問紙調査から、テレビに注目する犬は訓練性が高いことが判明した。また、犬種によってもその注目の比率が違うことが明らかになった。ボーダーコリーは注目する傾向が高いのに対して、ダックスフンドは低かった。テレビに関心を示すイヌは人社会により適応しやすい特性を備えていると考えられる。また、犬種による違いが見られたことから、何らかの遺伝的要因が影響している可能性がある(現在、遺伝子解析も進行中)。質問紙調査からは、テレビへの関心とは別に、しつけ経験などの環境的要因も人社会への適応において重要な役割を果たしていることが示唆された。その結果、すべてのイヌが人との意思疎通を得意とするわけではなく、その発達には遺伝や環境が関連していることが伺える。
質問紙調査の延長として、犬の行動特性(訓練性、犬に対する社会性、安定性)などを評価する質問紙の標準化を行っている。すでに1000名を対象としたweb調査は終了しており、現在解析中である。今年度は実際の犬を対象とした行動実験を行い、質問紙の妥当性を検討する。
テレビを見る犬の特性については、28年度にイタリアで開催された犬の認知科学学会及び広島で開催された発達心理学会で報告している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

犬の認知能力に関する質問紙による調査研究は順調に進んでいる。これまでに200名の飼い主を対象としたアンケート調査を実施。またその結果を踏まえてwebで1000人の飼い主を対象とした犬の性格特性に関する調査を実施した。29年度はこの結果をもとに犬の行動特性に関する質問紙の標準化を目指す。
犬の認知特性に関する遺伝子の分析も現在実施中。これは当初の予定より早めて27年度から開始している。分析には当初の予定よりも時間がかかっているが、今年度の成果としては予定通りである。
発話に関する研究はデータ収集は行ったが、解析はスタートしたばかりである。こちらは当初の予定よりは遅れている。
犬の行動特性の検査は27年度に実施、28年度は実施していないが、29年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

テレビに関心を示す傾向の高い犬はこれまでの質問紙調査から訓練性が高いことが判明しており、それに関する遺伝子の特定を目指している。29年度も遺伝子解析を継続するが、先行研究が限られており、当初の予定よりも時間を必要としている。
犬の行動特性に関する質問紙調査は初年度より順調に進んでおり、29年度中には標準化した尺度の作成が見込まれる。今年度は実際に犬を対象に行動実験を行い、飼い主の評定をもとに標準化した尺度の妥当性を検討する。
人と犬の関係に関する発話分析は今年度より重点的に行う予定であるが、上記の研究を中心に展開してきたため、当初予定していたようなまとまった成果が出せない可能性はある。

Causes of Carryover

社会的認知能力の測定に予定していた機器購入に変更が生じたため。実験計画を一部変更。
一方で、当初の予算よりも謝金(DNA解析の補助)が大幅に増えている。
次年度も同様の傾向になる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

遺伝子解析の実験が予想以上に時間がかかり、それを行う為の実験補助者の謝金に利用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] イヌの社会的認知能力とテレビ画像への関心 -テレビを見るイヌは人社会への適応度が高い?-2017

    • Author(s)
      柿沼美紀・野瀬 出・宇埜友美子
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] DOGS’ TV WATCHING BEHAVIOR MAY PREDICT THEIR COMMUNICATION ABILITY WITH HUMAN: MORE POODLES WATCH TV THAN MINIATURE DACHSHUNDS OR PUGS2016

    • Author(s)
      M. Kakinuma, S. Tsuchida , I. Nose, H. Hatakeyama
    • Organizer
      Canine Science Forum
    • Place of Presentation
      Padova, Italy
    • Year and Date
      2016-06-28 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi