2016 Fiscal Year Research-status Report
子ども時代の自己決定体験が生涯の関係形成に及ぼす影響-3世代にわたる縦断研究から
Project/Area Number |
15K04088
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
藤崎 眞知代 明治学院大学, 心理学部, 教授 (90156852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 真理子 帝京大学, 教育学部, 教授 (70130010)
石井 富美子 立正大学, 社会福祉学部, 名誉教授 (00060682)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生涯的縦断研究 / 語り / 自己決定体験 / 転機 / 意味づけ / ライフストーリー |
Outline of Annual Research Achievements |
・研究の目的、研究の方法、具体的な研究内容をメンバー間で確認し、今後2年間の具体的な研究スケジュールを作成した。それに基づいて、日本質的心理学会(平成28年9月24・25日、名古屋市立大学)に参加し、分析方法に関する情報、及び文献に関する情報(『物語としてのケアーナラティブ・アプローチの世界へ』(野口、2003)、『E系列の時間とはなにかー「同期」と「物語」から考える系列』(野村、2015、時間学研究)等を得た。それらの情報を総合して、これまで収集したナラティブ・データを分析し、その成果の一部を日本発達心理学会第28回大会(平成29年3月26日、広島国際会議場)において「40ー50年にわたる親・子ども・研究スタッフとの関係の創生」として①研究の枠組みと研究方法、②自己決定体験はどう語られたかーその1、③自己決定体験はどう語られたかーその2、の3連続のポスター発表行った。 ・第1世代・第2世代協力者の自伝的手記や語りの資料を整理するとともに、先行研究の調査、及び必要文献・図書を選定し輪読した。 ・平成27年、平成28年に計画した第1世代(親世代)協力者と第2世代(子ども世代)協力者に対する個別ナラティブ面接、第2世代協力者の夫婦面接、及び第1世代と第2世代合同ナラティブ面接を実施した。また、第2世代協力者との合同ミーティングについては6月、及び2月に行った。さらに8月には旧中里村に第2世代協力者と研究スタッフとで再訪し、子ども時代における中里キャンプ生活を現時点(50歳時)から振り、ノンプログラムでの生活体験の意味づけを行った。 ・上記の新たな資料収集と平行して、分析枠に関して、質的分析方法としてのライフストーリー分析、時間分析(相互作用分析、対話的分析)等の文献研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の具体的研究計画を概ね順調に実施できたとする理油は、以下の通りである。 ・第1世代協力者と第2世代研究協力者親子に対する個別ナラティブ面接、中国(成都)・米国(サンノゼ)在住の第2世代協力者を訪問し、個別ナラティブ面接、夫婦面接、及び家族との交流を行い、中里キャンプ生活を含め、これまでの人生を振り返り、子ども時代の自己決定体験の意味について吟味した。 ・研究の方法に関しては日本質的心理学会に参加し、野村氏の時間(客観的時間、主観的時間、相互的時間)に関する知見を収集し、第2世代協力者と研究スタッフとの関係構築へのプロセスについて考察するとともに、第1世代協力者と第2世代協力者を対象に個別ナラティブ面接をさらに進めた。 ・上記の検討を通して、第1世代・第2世代合同面接の具体的な手続きとして可能な場合は複数回のナラティブ面接を行い、協力者と研究スタッフとの関係性が深まることによって、より質的に高い語りがなされた。すなわち、両者は相互に開かれ、対話する関係としての独自のコミュニティーを形成していることが明らかとなり、日本発達心理学会第28回大会において3連続のポスター発表として、その成果を示すことができた。 ・第2世代協力者との合同ミーティングを2回(平成28年6月、平成29年2月)行い、また、一時帰国した第2世代協力者を囲む第2世代協力者との合同ミーティング(平成28年5月)も行った。さらに、平成28年8月には、旧中里村に第2世代協力者と研究スタッフとで再訪し、当時のノンプログラムのキャンプ生活を振り返り、継続したキャンプに参加することで体験したことが、50歳代となる現在の生き方、仕事観、価値観、及び家族関係との繋がりについて話し合い、子どもキャンプの生活を通して学んだことの意味、その人生への影響性について旧中里の自然のなかで吟味した。
|
Strategy for Future Research Activity |
・第2世代協力者夫婦、及び子ども(第3世代)と研究スタッフとで旧中里村、および東京での合同ミーティングを実施する。 ・第2世代協力者の子ども(第3世代)の個別ナラティブ面接、ないし親子ナラティブ面接を実施する。 ・これまでのナラティブ面接の逐語記録の質的検討をさらに進める。 ・3年間の研究成果のまとめを行い、最終報告書を作成する。また、日本発達心理学会等関連学会で成果を発表するとともに、大学紀要、学会誌等に論文を投稿する。 ・「見えないアルバム」、「続見えないアルバム-刊行のための寄稿集」などを踏まえ、特に現代社会において子ども時代の自己決定体験の重要性を提言する書籍の出版に向け準備を進める。
|
Causes of Carryover |
・第2世代協力者に行った個別ナラティブ逐語記録の作成、及び支払いが次年度にずれ込んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
・第1世代協力者、第2世代協力者、及び第3世代への個別ナラティブ面接をさらに進めるために残金を使用する。
|
Research Products
(3 results)